●小野竹喬【おの ちっきょう】
美術人名辞典
小野竹喬
出典:(株)思文閣
デジタル大辞泉
おの‐ちくきょう〔をのチクケウ〕【小野竹喬】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
小野竹喬 おの-ちっきょう
明治22年11月20日生まれ。竹内栖鳳(せいほう)に師事。大正5年文展で「島二作」が特選となる。7年土田麦僊(ばくせん)らと国画創作協会を結成。のち官展に復帰。昭和22年京都市立美専教授。51年文化勲章。昭和54年5月10日死去。89歳。岡山県出身。京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)卒。本名は英吉。作品に「冬日(とうじつ)帖」「奥の細道句抄絵」など。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
小野竹喬
おのちくきょう
[没]1979.5.10. 京都
日本画家。本名は英吉。号は竹橋のち竹喬。 1903年京都に出て竹内栖鳳に師事,07年文展初入選。 09年京都市立絵画専門学校別科に入学。 16年第 10回文展で『島二作』が特選。その間黒猫会,仮面会の一員として,西欧近代絵画にも関心を寄せた。 18年村上華岳,土田麦僊らと国画創作協会を創立して文展から離れ,21年から翌年まで麦僊らと渡欧。 28年同会解散後は官展に復帰し,以後新文展,日展で活躍。温和で詩情豊かな風景画家として知られる。 47年日本芸術院会員,68年文化功労者,76年文化勲章受章。 79年には笠岡市に市立竹喬美術館が設立された。主要作品『冬日帖』 (1928,京都市立美術館) ,『残照』 (62,国立劇場) ,『池』 (67,東京国立近代美術館) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
小野竹喬
おのちくきょう
(1889―1979)
日本画家。本名英吉。岡山県笠岡(かさおか)に生まれる。竹内栖鳳(せいほう)に師事、京都市立絵画専門学校に学ぶ。1907年(明治40)第1回文展に入選して以来出品を続け、16年(大正5)『島二作』が特選となり注目された。18年土田麦僊(ばくせん)らと国画創作協会を結成。21年から翌年にかけてのヨーロッパ旅行後は、むしろ伝統に心を傾けるようになった。28年(昭和3)国画創作協会解散後は麦僊とともに官展に戻った。47年(昭和22)帝国芸術院会員、76年文化勲章受章。代表作に『冬日帖』など。
[原田 実]
『『冬日帖』(1979・求龍堂)』▽『『現代日本画全集3 小野竹喬』(1981・集英社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おの‐ちくきょう【小野竹喬】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「小野竹喬」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●小野竹喬の関連情報