●小高【おだか】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
小高
おだか
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
小高
おだか
福島県北東部の太平洋岸、相馬郡(そうまぐん)にあった旧町名(小高町(まち))。現在は南相馬市小高区で、市の南部を占める地域。旧小高町は、1898年(明治31)町制施行。1954年(昭和29)金房(かなふさ)、福浦の2村と合併。2006年(平成18)原町(はらまち)市、鹿島(かしま)町と合併して、南相馬市となった。国道6号(旧、陸前(りくぜん)浜街道)とJR常磐(じょうばん)線が南北に走る。1336年(延元1・建武3)相馬氏が小高城(浮舟城)に居城し、1611年(慶長16)中村(相馬市)に移るまで約280年間相馬氏の本拠であった。江戸時代には浜街道の宿駅であった。稲作中心に養蚕、畜産を行い、明治以降「相馬羽二重(はぶたえ)」を特産した。近年では養蚕は衰退し、桑園を果樹園などに転換する事業が進められている。7月の最終月曜日、小高城跡(県史跡)内にある小高神社では、国の重要無形民俗文化財の相馬野馬追(のまおい)の野馬懸が行われる。大悲山の磨崖仏(だいひざんのまがいぶつ)は国の史跡。
[原田 榮]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こ‐だか【小高】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
こ‐だか・い【小高】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
こ‐だか・る【小高】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「小高」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●小高の関連情報