●少数民族【ショウスウミンゾク】
デジタル大辞泉
しょうすう‐みんぞく〔セウスウ‐〕【少数民族】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しょうすうみんぞく【少数民族 ethnic minority】
民族国家nation‐stateを形成していない,人口比率において少数派minorityのエスニック集団(ある民族=nationに所属し,共通の言語,共通の慣習や信仰,さらには文化的伝統をもった,他と異なる成員)をいう。 一般に,多数派majorityないし支配的なエスニック集団は,自己を民族(ネーション)と同一化するか,逆に民族を自己と同一化する。エスニック的に異種混合的な社会(現実には世界の過半数にみられる)にあっては,あるエスニック集団による他の一つないしそれ以上の集団の支配をもたらす。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
しょうすう‐みんぞく セウスウ‥【少数民族】
〘名〙 複数の民族により構成される国で、人口が少なく、支配的勢力を持つ民族とは異なった文化を有する民族。支配的民族からの抑圧、差別、同化政策を受ける場合が多くある。〔国民百科新語辞典(1934)〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「少数民族」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●少数民族の関連情報