●尾張国【おわりのくに】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
尾張国
おわりのくに
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
藩名・旧国名がわかる事典
おわりのくに【尾張国】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
おわりのくに【尾張国】
【古代】
東海道に属する上国(《延喜式》)。面積の約6割が濃尾平野の南半部にあたる肥沃な沖積平野で,古墳の分布などから推察すれば,北部の犬山市や一宮市,北東部の春日井市あたりにも豪族の拠点があったと考えられる。しかし国全体を統轄する地位を確保したのは,平野南部の熱田台地に本拠をおく尾張国造たる尾張氏であろう。尾張氏は,ヤマトタケル伝説を媒介として,皇室とのつながりを誇示する豪族であった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
尾張国
おわりのくに
東海道の一国。現在の愛知県西半部にあたる。東は三河国、北は美濃(みの)国、西は伊勢(いせ)国に接し、南は伊勢湾に臨む。古くは尾張国と吾湯市県(あゆちのあがた)が置かれたが、大化改新ののち国・県が廃され新たに尾張国が設置された。中島(なかしま)、海部(あま)、葉栗(はくり)、丹羽(にわ)、春部(かすかべ)(のち春日井(かすがい))、山田、愛智(あいち)、智多(ちた)の8郡が置かれ、平安時代末ごろ海部郡は海東(かいとう)、海西(かいさい)の2郡に分かれた。山田郡は戦国時代ごろ廃されて春日井、愛智の2郡に分属された。さらに1880年(明治13)春日井郡は東・西春日井の2郡に分かれ、その後、海東、海西郡は合併して海部郡となった。面積のほぼ6割を尾張平野(濃尾(のうび)平野の南半部)が占め、農業が発達し、またわが国のほぼ中央に位置する地理的条件を備え、東西交通の要地として古くから栄えた。国府(こくふ)、国分寺(こくぶんじ)は現在の稲沢(いなざわ)市に置かれた。肥沃(ひよく)な地で、早くから伊勢神宮、熱田(あつた)社などの寺社や権門勢家の荘園(しょうえん)が多く置かれた。おもなものとしては皇室領の篠木(しのき)荘・稲木(いなき)荘・味岡(あじおか)荘・上門真(かみかどま)荘・黒田荘などや、摂関家の玉江(たまえ)荘(勧学院領)・小弓(おゆみ)荘・長岡荘(近衛(このえ)家領)、英比(あぐひ)荘・杜(もり)荘(九条家領)など、また寺社領として大成(おおなり)荘(東寺領)、鳴海(なるみ)荘・安食(あじき)荘(醍醐寺(だいごじ)領)、高畠(たかばた)荘(賀茂(かも)社領)、海部荘・愛智荘・春部荘・中島荘・丹羽荘・葉栗荘・山田荘(東大寺領)などがあった。
鎌倉時代になると守護として小野成綱が任ぜられるが、それ以後中条(なかじょう)氏となり一時名越(なごし)氏にかわるが、南北朝時代ふたたび中条氏となり、やがて高師泰(こうのもろやす)が継ぐ。室町時代になると斯波(しば)氏が任ぜられ、下津(おりつ)を守護所とし、初め甲斐(かい)氏を、その後織田(おだ)氏を守護代とした。応仁(おうにん)の乱(1467~77)により斯波氏の勢力が衰退すると、織田氏が勢力を伸張させ、斯波氏にかわって実権を握った。勝幡(しょばた)の信秀(のぶひで)は他の織田氏を排斥し、尾張半国を支配するに至り、その子信長(のぶなが)は1559年(永禄2)岩倉城を攻略し尾張一国を支配下に置いた。翌年桶狭間(おけはざま)で駿河(するが)の今川義元(よしもと)を破り、67年には美濃の斎藤氏を下して岐阜城に移った。信長の統一事業に伴い尾張国は子信忠(のぶただ)の領国となる。82年(天正10)本能寺の変により信雄(のぶかつ)の領国となるが、90年の小田原征伐後、豊臣(とよとみ)秀吉は信雄を下野(しもつけ)国へ追放し、甥(おい)秀次(ひでつぐ)を封じた。秀次の死後福島正則(まさのり)が入封したが、1600年(慶長5)関ヶ原の戦いののち、徳川家康により正則は安芸(あき)国に転封させられ、家康の四男忠吉(ただよし)が入封した。忠吉が病死のあと九男義直(よしなお)が入封し、名古屋城を築いて清洲(きよす)より移転するとともに、成瀬正成(なるせまさなり)が藩家老として犬山城に入った。これ以後名古屋は尾張徳川家62万石の城下町として栄え、「尾張名古屋は城でもつ」とよばれるほどであった。1871年(明治4)廃藩置県により名古屋・犬山の2県となり、名古屋県を経て愛知県と改称、72年には額田(ぬかた)県(三河国)を合併して現在に至る。
産業としては陶器製作が古くから行われている。瀬戸(せと)、知多(ちた)を中心に、平安時代には多くの陶器を生産しており、現在でも瀬戸焼、常滑(とこなめ)焼として名が知られている。また近世以降、綿、藍(あい)、菜種(なたね)など商品作物が栽培され、これを原料とする綿織物、染色、絞油(しぼりあぶら)などの加工業も発達した。とくに木綿は、一宮(いちのみや)を中心とする尾西地方の縞(しま)木綿と、成岩(ならわ)・半田を中心とする知多半島の白木綿、晒(さらし)木綿が有名である。染色では木綿絞り染めとして有松(ありまつ)絞りが名高い。このほか、半田地方を中心とする酢、みそ、酒、しょうゆの醸造業が知られる。一方、商業も盛んで、名古屋を中心に熱田魚市場、枇杷島(びわじま)青物市場は有名である。一宮、犬山、岩倉、小牧、津島などでは早くから六斎市(ろくさいいち)が開かれ、地域商業の中心であった。現在名古屋を中心に近代工業も盛んで、四大工業地帯の一つに数えられている。
[橋詰 茂]
『名古屋藩編・刊『張州府志』(1913~16)』▽『名古屋藩編・刊『尾張志』(1891~93)』▽『内藤東甫著『張州雑誌』(1975~76・愛知県郷土資料刊行会)』▽『『愛知県史』(1935~40・愛知県)』▽『『名古屋市史』(1915~34・名古屋市)』▽『塚本学・新井喜久夫著『愛知県の歴史』(1970・山川出版社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
おわり‐の‐くに〔をはり‐〕【尾張国】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「尾張国」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●尾張国の関連情報