●尾形乾山【おがた けんざん】
美術人名辞典
尾形乾山
出典:(株)思文閣
デジタル大辞泉
おがた‐けんざん〔をがた‐〕【尾形乾山】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
尾形乾山 おがた-けんざん
寛文3年生まれ。尾形宗謙の3男。尾形光琳の弟。学問,茶事を藤村庸軒(ようけん)に,画を狩野安信にまなんだといわれる。本阿弥光悦(ほんあみ-こうえつ)の影響をうけ,野々村仁清の窯で修業する。元禄(げんろく)12年鳴滝(京都)に乾山焼を開窯。のち江戸入谷や下野(しもつけ)(栃木県)佐野で作陶した。寛保(かんぽう)3年6月2日死去。81歳。京都出身。初名は権平のち深省。名は惟允。別号に霊海,紫翠,習静堂,尚古斎,陶隠。作品に「花籠図」など。
【格言など】うきこともうれしき折も過ぎぬればただあけくれの夢ばかりなる(辞世)
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
おがたけんざん【尾形乾山】
江戸中期の京焼の陶工,画家。幼名権平,後に深省と改め,諱(いみな)は惟允。習静堂,紫翠,逃禅,乾山,尚古斎,陶隠などと号した。呉服商雁金屋宗謙の三男で,次兄に尾形光琳がいる。若年から学問を好み,光悦の孫空中斎光甫や楽一入に陶法の手ほどきを受け,1689年(元禄2)洛西双ヶ岡に習静堂を建てて隠棲した。近くにあった御室焼の陶工野々村仁清から本格的な陶法を学び,99年仁清の嫡男清右衛門から仁清の陶法伝書を受け,旧二条家山屋敷を拝領して鳴滝泉谷に乾山窯を興して陶工としての生活をはじめた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
尾形乾山
おがたけんざん
[没]寛保3(1743).6.2. 江戸
江戸時代中期の陶工,画家。富裕な呉服商の3男で尾形光琳の弟。通称は権平,のちに深省。号は陶芸では乾山,陶隠,尚古斎,絵画では紫翠,習静堂。若年より和漢の教養を積んで禅を修め,27歳で仁和寺門前の山荘に隠棲。山荘の近くに窯があった野々村仁清に陶法を学び,元禄 12 (1699) 年鳴滝に窯を開き「乾山焼」として知られた。光琳との合作で優品を生んだが,正徳2 (1712) 年に経営難の鳴滝窯を閉じて,京都二条丁字屋町に移り,聖護院門前に窯を築く。以後 20年近く同所で経済的に苦しい製陶生活を続け,享保 16 (31) 年江戸に移住,入谷に窯を設ける。元文2 (37) 年下野国佐野に行き,ここで数百点を製陶,作品は「佐野乾山」と呼称される。翌春江戸に帰り5年後に没した。作品は懐石用の食器を中心に楽焼,陶器,磁器を作り,磁器は京焼の最初である。装飾手法には白絵,染付,鉄絵の併用,鉄絵の絵高麗,色絵,楽焼色絵など各種を使用。特に色絵にすぐれ,その鮮明な色彩は光琳派風の絵付けとともに独自の装飾的効果をあげている。製陶のほか多くのみごとな絵も描き,晩年は特に絵画制作に力を注いだ。またすぐれた書を陶芸品や絵画に書き添え,独自の書風を示す。生涯独身で通した。主要作品は光琳との合作『寿老六角皿』,『色絵槍梅文茶碗』3個,『色絵杉林文皿』『花籠図』『八ツ橋図』『十二ヵ月花鳥歌絵』など。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
尾形乾山
おがたけんざん
(1663―1743)
江戸中期の陶芸家、画師。京都屈指の呉服商雁金屋(かりがねや)尾形家の三男として生まれる。名は深省。権平、惟允とも称した。尾形光琳(こうりん)は彼の次兄である。富裕な商家に育ちながら2人とも商人にはならず、もっぱら文化的な素養を身につけ、自由な生活を楽しんだ。1689年(元禄2)27歳のとき乾山は洛西(らくせい)双ヶ岡(ならびがおか)に習静堂という一書屋を構えて文人生活に入っている。近くに高名な野々村仁清(ののむらにんせい)が活躍する御室(おむろ)焼があり、この窯に遊ぶうちに陶工になる決意を固め、99年に2代仁清より陶法の秘伝を受け、近くの鳴滝泉谷(なるたきいずみだに)に窯を築いて本格的な製陶生活に入った。この窯が京都の乾(いぬい)の方角にあたるため「乾山」を窯の名につけ、その製品の商標、さらに彼自身も雅号に用いている。乾山は仁清に技術を学びながら、その様式を継承することをせず、兄光琳の創始した琳派(りんぱ)とよばれる復興大和絵(やまとえ)の画風をみごとに意匠化することに成功し、一家をなすことができた。白化粧地に鉄絵や染付を使って表す装飾画風はまことに雅趣に満ち、瀟洒(しょうしゃ)な作風は個性に輝いており、製品には師のかわりに「乾山」と筆で自署するのも画師と同じ芸術家意識を表している。
1712年(正徳2)に鳴滝から市中の二条丁字尾町に窯を移した時期から、彼の作陶は第2期に入るが、16年(享保1)に絵付に参画した光琳が死亡したころは、陶業は不振をきたしたといえる。しかし彼の遺品をみると、得意とする白化粧地鉄絵、染付のほか、色絵にも新機軸を生み出し、中国、朝鮮、オランダの陶芸を模倣し、京都では初めて磁器を焼出するなど、彼ほど新技術の進取に取り組んだ陶工も少ない。その意欲的な精神は75歳の37年(元文2)に著した『陶工必用』に横溢(おういつ)している。享保(きょうほう)(1716~36)の中ごろに江戸に赴き、晩年はこの地で送り、寛保(かんぽう)3年6月2日、81歳で没したが、晩境にあっては絵画に名作を多く残し、「京兆」「平安城」を冠称して「紫翠(しすい)深省」と自署し、自ら京都文化の保持者であることを誇示した。
[矢部良明]
『佐藤雅彦編『日本陶磁全集28 乾山 古清水』(1975・中央公論社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おがた‐けんざん【尾形乾山】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
尾形乾山
おがたけんざん
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「尾形乾山」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●尾形乾山の関連情報