●尾鷲市【おわせ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
尾鷲〔市〕
おわせ
三重県南部,熊野灘にのぞむ市。 1954年尾鷲 (おわし) 町と須賀利,九鬼,北輪内,南輪内の4村が合体,「おわせ」として市制。市域の大部分は紀伊山地が海に迫る急峻な山地で,居住地はリアス海岸の小湾奥の狭い平地に点在。中心市街地の尾鷲は尾鷲湾の奥にあり,古くから熊野灘廻船の避難港,尾鷲材と呼ばれるヒノキの小径丸太の積出港,また漁業基地として知られ,南北朝時代から江戸時代にかけて勇名をはせた九鬼水軍の本拠地でもあった。現在尾鷲港は重要港湾に指定され,遠洋漁業の基地であるほか,火力発電所と燃料供給のための石油基地が立地。ほかに地方港湾として三木里,賀田の2港,漁港として9港があり,ブリの定置網,ハマチ養殖などが行われる。一帯は日本有数の多雨地帯で,太い幹の竹林や九木 (くき) 崎の南方系植物群落などが特色。九鬼町の九木神社樹叢は天然記念物。山地では林業が行われ,尾鷲材を産出。海岸付近一帯は吉野熊野国立公園に属する。 JR紀勢本線,国道 309,311号線が通じる。面積 192.71km2。人口 1万8009(2015)。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
おわせ‐し〔をわせ‐〕【尾鷲市】
⇒尾鷲
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「尾鷲市」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●尾鷲市の関連情報
関連キーワード
| 斎藤寅次郎| マキノ雅広| ベトナム戦争史(年表)| 世界のおもなアカデミー| トルンカ| 新藤兼人| 溝口健二| 石井桃子| オータン・ララ| 川島雄三|