●居敬窮理【きょけいきゅうり】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
居敬窮理
きょけいきゅうり
Ju-jing jiu-li
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
居敬窮理
きょけいきゅうり
朱子学における学問修養の方法を示す語。居敬も窮理も程頤(ていい)(伊川(いせん))が提唱したのを朱熹(しゅき)(朱子)が継承して朱子学の理論体系のなかに組み入れた。居敬は主敬、持敬ともいい、敬という状態に心を保つこと。敬とは程頤が「主一無適(しゅいつむせき)」と説明したとおり、心が一つのことに集中してふらつかないことで、雑念のない清澄厳正な精神状態をいう。窮理とは、事物にはみなそのあり方を規定する理(その事物の本質として不可欠な条件でもある)がある、その事物の理を窮め知ることをいう。理を窮めるには一木一草の理に至るまでいちいち全部知り尽くす必要があるが、そういう努力を積み重ねれば、ある段階で「豁然(かつぜん)貫通」してすべての理を一挙に了解しうるものとした。そして居敬のためには静坐(せいざ)を、窮理のためには読書(経書を中心とする)を主要な方法として説いた。朱熹はこのように居敬という心の修練の面と窮理という知的な理解の面との両面を説いたが、両者は車の両輪のごとく、心を敬という高度の緊張状態に保つことによって、初めて真理を正しく追究することができ、理を正しく理解することによって初めて高邁(こうまい)な心境を養い育てることができ、あわせて学問修養が成就すると考えた。
[末木恭彦]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
きょけい‐きゅうり【居敬窮理】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「居敬窮理」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●居敬窮理の関連情報