●屋上庭園【おくじょうていえん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
屋上庭園
おくじょうていえん
roof garden
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
屋上庭園
(森和男 東アジア野生植物研究会主宰 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
おくじょう‐ていえん〔ヲクジヤウテイヱン〕【屋上庭園】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おくじょうていえん【屋上庭園】[書名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
おくじょうていえん【屋上庭園 roof garden】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
屋上庭園
おくじょうていえん
文芸雑誌。1909年(明治42)10月創刊。翌年2月終刊。全2冊。同人は北原白秋(はくしゅう)、木下杢太郎(もくたろう)、長田秀雄(ながたひでお)。近代日本における耽美(たんび)派芸術運動の中心となった「パンの会」の詩人たちによって創刊された、異国情調、都会情緒が全誌面にみなぎる瀟洒(しょうしゃ)な四六倍判の雑誌。永井荷風(かふう)、蒲原有明(かんばらありあけ)らも寄稿した。第1号には白秋の『雑草園』、秀雄の『未(いま)だ生れざる帝国劇場』、第2号には杢太郎の『異国情調』などの詩が掲げられたが、第2号の白秋の詩『おかる勘平』が風俗壊乱のゆえをもって発禁となり、そのまま廃刊した。
[千葉俊二]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おくじょう‐ていえん ヲクジャウテイヱン【屋上庭園】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「屋上庭園」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●屋上庭園の関連情報