●山中【やまなか】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山中
やまなか
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
さん‐ちゅう【山中】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
やま‐なか【山中】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
やまなか【山中】[地名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
やまなか【山中】[姓氏]
[補説]「山中」姓の人物
山中貞雄(やまなかさだお)
山中伸弥(やまなかしんや)
山中鹿之助(やまなかしかのすけ)
山中恒(やまなかひさし)
山中正竹(やまなかまさたけ)
山中峯太郎(やまなかみねたろう)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
山中
やまなか
石川県南部、江沼郡(えぬまぐん)にあった旧町名(山中町(まち))。現在は加賀(かが)市南部を占める地域。旧山中町は1913年(大正2)町制施行。1955年(昭和30)河南(かわみなみ)、西谷(にしたに)、東谷奥(ひがしたにおく)の3村と合併。2005年(平成17)加賀市に合併。国道364号が通じる。大日山(だいにちざん)の北西麓(ろく)、大聖寺(だいしょうじ)川、動橋(いぶりばし)川源流部の山地にあり、福井県に接する。温泉と漆器の町で、山中温泉は行基(ぎょうき)が発見して薬師如来(にょらい)を祀(まつ)ったと伝え、近世には湯元12軒があり湯治場として栄えた。大聖寺川上流の九谷(くたに)の九谷焼、真砂(まなご)の挽物(ひきもの)は浴客の土産(みやげ)物となった。九谷焼、山中漆器はこの伝統を継ぐ。1997年(平成9)には県立山中漆器産業技術センターができた。1897年(明治30)北陸本線が開通、鉄道馬車が大聖寺駅から温泉まで通じて浴客が増加した。1931年(昭和6)大火で温泉街は焼失、1939年鶴仙渓(かくせんけい)沿いに再建された。上原(うわばら)漆器団地があり、山間地では木材生産やシイタケ栽培が行われるが、過疎化も著しい。栢野(かやの)の大スギ、八幡(はちまん)神社の大スギは樹齢2000年以上といい国指定天然記念物。九谷磁器窯跡は国指定史跡。
[矢ヶ崎孝雄]
『『山中町史』(1959・山中町)』▽『『山中町史 現代編』(1995・山中町)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さん‐ちゅう【山中】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
やま‐なか【山中】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
やまなか【山中】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「山中」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●山中の関連情報