●山口長男【やまぐち たけお】
美術人名辞典
山口長男
出典:(株)思文閣
デジタル大辞泉
やまぐち‐たけお〔‐たけを〕【山口長男】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
山口長男 やまぐち-たけお
明治35年11月23日朝鮮漢城生まれ。フランスにわたりザッキンの影響をうける。帰国後二科展に抽象絵画を出品,九室会を結成。戦後は国際展でも活躍し,昭和37年芸術選奨。武蔵野美大教授。昭和58年4月27日死去。80歳。東京美術学校(現東京芸大)卒。作品に「作品(かたち)」など。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
日本大百科全書(ニッポニカ)
山口長男
やまぐちたけお
(1902―1983)
洋画家。漢城(現ソウル)生まれ。父は現在の鹿児島県薩摩川内(さつませんだい)市の出身。1921年(大正10)上京し、本郷洋画研究所に学ぶ。27年(昭和2)東京美術学校西洋画科を卒業し、同年フランスに渡る。佐伯祐三(さえきゆうぞう)、ザッキンに私淑し、抽象作風に移り、31年帰国して二科展に出品。二科会の前衛グループ九室会の一員として活躍。45年二科会の再結成に会員として参加する。54年(昭和29)第1回現代日本美術展で優秀賞、昭和36年度芸術選奨文部大臣賞を受けるほか、ベネチアやサン・パウロのビエンナーレ展に出品。簡潔にして重厚な抽象作風により国際的に知られる。武蔵野(むさしの)美術大学教授。代表作は『池』『象(かたち)』『構成』『転』など。
[小倉忠夫]
『乾由明編『山口長男作品集』(1981・講談社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「山口長男」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●山口長男の関連情報