●山岳会【さんがくかい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山岳会
さんがくかい
Alpine Club
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
さんがく‐かい〔‐クワイ〕【山岳会】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さんがくかい【山岳会】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
山岳会
さんがくかい
登山を愛好する人々の団体。小は2、3人から、大は数千人規模のものまであり、また全国的なもの、地域的なもの、職場・学校などに限定されるもの、ハイキング中心のもの、岩登りが多いもの、ヒマラヤ登山中心のもの、女性だけのもの、中高年だけのものなどいろいろある。登山行動は個人では限界があるが、友人とともに行くことは楽しいし、かつ組織的行動により安全で、よりよい活動ができるところに山岳会の意義があるといえよう。
国際的にもっとも古いのが、1857年創立のイギリスのアルパイン・クラブThe Alpine Clubとよばれるもので、続いてイタリア、スイスが1863年、ドイツが1869年、フランスが1874年、オーストリアが1878年に組織された。アメリカでは1902年、日本では1905年(明治38)初めて山岳会(後の日本山岳会)が誕生している。いずれも会員相互の親交、登山の研究、機関誌の発行、登山隊の派遣などを行い、欧米では山小屋建設、ガイドの養成、遭難救助隊の結成などにも積極的な努力が行われている。
日本においては第二次世界大戦前までは、日本山岳会ほか少数の山岳団体および学校・職場の山岳団体が活躍していたが、第二次大戦後急速に地域の団体が増加し、また一般登山人口も急増して、山岳会などに属さない登山者も多くなった。また従来、大学山岳部を中心とする日本山岳会と、社会人の全日本山岳連盟に分かれていた二つの団体が協力し、1960年(昭和35)全国の都道府県別にその県内の多くの山岳団体を組織する形の山岳連盟を統合して「日本山岳協会(現、日本山岳・スポーツクライミング協会)」が形成され、指導員制度をつくるなど、登山の啓蒙(けいもう)指導とともに遭難防止などに努めることとなった。1990年(平成2)ごろからは、地域の山岳連盟などに属さない、主として中高年女性を中心とする友好団体が増加。また、ヨーロッパに例をとった職業ガイドが増えて日本アルパインガイド協会も設立され、登山教室を中心とするグループやヒマラヤトレッキングを行う旅行社募集の団体等、山岳会に属さないグループ登山も多くなるなど、多様化が進んだ半面で、事故もまた増加している。
[徳久球雄]
日本山岳協会は、2017年(平成29)4月に日本山岳・スポーツクライミング協会と名称変更をした。
[編集部 2020年3月18日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さんがく‐かい ‥クヮイ【山岳会】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「山岳会」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●山岳会の関連情報