●山川漬【ヤマガワヅケ】
デジタル大辞泉
やまがわ‐づけ〔やまがは‐〕【山川漬(け)】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
やまかわづけ【山川漬】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
事典 日本の地域ブランド・名産品
山川漬[加工食品]
やまかわづけ
九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。
主に指宿市山川地区で製造されている。山川漬は500年の歴史を持つ大根の漬物。豊臣秀吉の朝鮮出兵時にも山川港で船積みされたといわれる。まず、秋から冬に育った大根を、厳寒の時期に畑にやぐらを組んで泥つきのまま干し冷たい風にさらす。その後、水分の抜けた大根を軽く洗い天日干ししたのち塩をかけ大きな甕に漬け込んで半年ほど自然発酵させる。風味・歯切れ・光沢のよい漬物。
主に指宿市山川地区で製造されている。山川漬は500年の歴史を持つ大根の漬物。豊臣秀吉の朝鮮出兵時にも山川港で船積みされたといわれる。まず、秋から冬に育った大根を、厳寒の時期に畑にやぐらを組んで泥つきのまま干し冷たい風にさらす。その後、水分の抜けた大根を軽く洗い天日干ししたのち塩をかけ大きな甕に漬け込んで半年ほど自然発酵させる。風味・歯切れ・光沢のよい漬物。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「山川漬」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●山川漬の関連情報