●山村才助【ヤマムラサイスケ】
デジタル大辞泉
やまむら‐さいすけ【山村才助】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
山村才助 やまむら-さいすけ
明和7年生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)土浦藩士。大槻玄沢(おおつき-げんたく)にまなび世界地理を研究。新井白石の「采覧異言(さいらんいげん)」を改訂し「訂正増訳采覧異言」をあらわした。文化4年9月19日死去。38歳。名は昌永(まさなが)。字(あざな)は子明。号は夢遊道人。著訳書に「魯西亜(ロシア)国志」「西洋雑記」など。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
やまむらさいすけ【山村才助】
江戸後期の地理学者。名は昌永,号は夢遊道人,才助は通称。土浦藩士。地理学を好み,1789年(寛政1)大槻玄沢の芝蘭堂に入ってオランダ語を学び,世界地理学の研究に従事した。主著の《訂正増訳采覧異言》(1820成稿)は新井白石の《采覧異言》の誤りを訂し,さらに増補したもので,江戸時代を通じて最良の世界地理書と評価されている。ほかに《西洋雑記》など翻訳が多数ある。【佐藤 昌介】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
山村才助
やまむらさいすけ
(1770―1807)
江戸中期の世界地理学者。名は昌永、字(あざな)は子明、夢遊道人と号した。土浦藩士の子として江戸藩邸に生まれる。大槻玄沢(おおつきげんたく)に蘭学(らんがく)を学び、新井白石(あらいはくせき)著『采覧異言(さいらんいげん)』の誤りを多数の内外参考書によって訂正したうえで、オランダ語地理書から訳出して大幅に増補し、1802年(享和2)『訂正増訳采覧異言』として幕府に献じた。このほか幕命による『魯西亜(ろしあ)国志』をはじめ多数の海外地誌・紀行・史書の訳述がある。幕府要職者や手写を通じて識者の海外知識源となり、思想的に開明・守旧の別なく賞賛された。没後公刊されたのは、内容が一般受けする『西洋雑記』と剽窃(ひょうせつ)本『海外人物輯(しゅう)』『改正海外諸島図説』にとどまるのは惜しい。
[石山 洋]
『鮎沢信太郎著『山村才助』(1959/新装版・1989・吉川弘文館)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
山村才助
やまむらさいすけ
江戸後期の蘭学者
名は昌永 (まさなが) 。常陸 (ひたち) (茨城県)土浦藩士。世界地理を研究。著書に『訂正増訳采覧異言』『魯西亜 (ロシア) 国志』など。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「山村才助」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●山村才助の関連情報
関連キーワード
| 杉田玄白| グリム(兄弟)| チェルシー磁器| ノース| クルーゼンシュテルン| クルーゼンシュテルン| 後桜町天皇| ベートーベン| ワーズワースの生家| アタックス|