●岐阜【ギフ】
デジタル大辞泉
ぎふ【岐阜】


出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぎふ【岐阜】
[1]
[一] 岐阜県南西部、濃尾平野の北部にある地名。県庁所在地。戦国時代、斎藤道三が金華山に居城をかまえ、城下町を経営したのに始まる。江戸時代から美濃紙、生糸、美濃米の大集散地として繁栄。現在は繊維工業を中心とする商工業都市。長良川の鵜飼は有名。明治二二年(一八八九)市制。
[二] 「ぎふけん(岐阜県)」の略。
[2] 〘名〙
① 「ぎふぢょうちん(岐阜提灯)①」の略。
② =ぎふぢょうちん(岐阜提灯)②
※雑俳・柳多留‐一四〇(1835)「湯屋の羽目岐阜と桑名の国堺」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
岐阜
ぎふ
岐阜県南西部にある県庁所在地
室町・戦国時代,稲葉山には美濃国守護土岐氏の重臣斎藤氏の居城があった。1567年織田信長が入城して岐阜と改め,城下町として栄えた。関ケ原の戦い後廃城となり,以後商工都市として発達した。1889年市制を施行。
室町・戦国時代,稲葉山には美濃国守護土岐氏の重臣斎藤氏の居城があった。1567年織田信長が入城して岐阜と改め,城下町として栄えた。関ケ原の戦い後廃城となり,以後商工都市として発達した。1889年市制を施行。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「岐阜」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●岐阜の関連情報