●岡山県【おかやま】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山〔県〕
おかやま
人口 192万1525(2015)。
年降水量 1105.9mm (岡山市) 。
年平均気温 16.2℃ (岡山市) 。
県庁所在地 岡山市。
県木 アカマツ。
県花 モモ。
県鳥 キジ。
中国地方南東部,瀬戸内海に面する県。北部は中国山地,中部は吉備高原,南部は岡山平野となり,それらを縦断して吉井川,旭川,高梁 (たかはし) 川などが南流する。南端に児島半島が突出し,瀬戸内海に大小の島々が点在する。気候は瀬戸内気候で南部は温暖,雨が少く,北部山地は気温の年較差が大きい。奈良時代以前は広島県東部の備後国とともに吉備と総称され,山陽道の中心的位置を占めていたが,奈良時代に備前,備中,美作 (みまさか) に分れた。近世には備前は池田氏 31万 5000石の所領として繁栄した。廃藩置県で備前は岡山県,備中は備後の一部とともに小田県,美作は北条県となり,1875~76年に合併すると同時に備後を分離して現在の岡山県となる。かつては繊維工業を主としたが,1955年以降,倉敷 (水島) 地区に臨海工業地域が造成され,石油化学,鉄鋼,機械工業が発展している。岡山平野の北部は果樹園芸が盛んで,モモやブドウを多く産し,特にガラス温室栽培のマスカットが知られる。南部の児島湾干拓地は日本の機械化農業の発祥の地として有名。地下資源では新見付近の石灰岩,三石のろう石,人形峠のウラン鉱などがある。海岸部一帯は瀬戸内海国立公園,北部の山地は大山 (だいせん) 隠岐国立公園,氷ノ山後山那岐山国定公園に属し,そのほかに岡山市の後楽園,倉敷市の大原美術館など観光資源も多い。 78年北部に中国縦貫自動車道が通じ,88年瀬戸大橋が開通,同年岡山新空港が開港。 93年山陽自動車道,97年には瀬戸大橋経由で日本海側と結ぶ岡山自動車道が開通した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域ブランド・名産品
岡山県
[岡山県のブランド・名産品]
烏城紬 | 岡山ニューピオーネ | 岡山の牡蠣 | 岡山白桃 | 雄町米 | 勝山竹細工 | がま細工 | 黄にら | 衣川なす | 吉備団子 | 倉敷児島のジーンズ | 倉敷はりこ | 黒大豆 | 郷原漆器 | スイートピー | 千両なす | 高田硯 | 千屋牛 | 津山ねり天神 | 津山箔合紙 | 手織り作州絣 | 撫川うちわ | 備前焼 | 備中和紙 | 蒜山ジャージー牛乳 | マスカット・オブ・アレキサンドリア | 万善かぶら | 虫明焼 | 桃太郎トマト
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おかやま‐けん をかやま‥【岡山県】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
おかやま‐けん〔をかやま‐〕【岡山県】

出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「岡山県」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●岡山県の関連情報
関連キーワード
| マルペロの動植物保護区| 上海| キリスト教系教会| 上野原[市]| 岡山[県]| 和泊[町]| 山崎美術館| 山県市| 岡山(県)| 染料工業|