●岡部藩【おかべはん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡部藩
おかべはん
江戸時代,武蔵国榛沢 (はんざわ) 郡岡部地方 (埼玉県) を領有した譜代小藩。天正 18 (1590) 年この地に采地 5000石を得た阿部氏の子孫信盛が,慶安2 (1649) 年1万 9000石となり立藩,明治1 (1868) 年三河 (愛知県) 半原に移されるまで存続。江戸城菊間詰。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
岡部藩
武蔵国、岡部(現:埼玉県深谷市)を本拠地とした譜代藩。藩祖は徳川家譜代家臣の安部信勝。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
藩名・旧国名がわかる事典
おかべはん【岡部藩】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
岡部藩
おかべはん
武蔵(むさし)国榛沢(はんざわ)郡岡部(埼玉県深谷(ふかや)市岡部町)に藩庁を置いた譜代(ふだい)藩。1590年(天正18)徳川譜代の家臣安部信勝(あべのぶかつ)は同地および下野(しもつけ)(栃木県)梁田(やなだ)郡で5250石余を与えられたが、1636年(寛永13)三河(愛知県)八名(やな)郡に4000石を加増。1649年(慶安2)子信盛(のぶもり)が大番頭(おおばんがしら)から大坂定番(じょうばん)に昇進し摂津4郡内に1万石加増、計1万9250石余を領知し諸侯に列したのが藩の興り。以後信発(のぶおき)まで14代在封。その間加増分知を経て、2万2050石余が廃藩までの表高。5代信峯(のぶみね)の1705年(宝永2)三河半原(はんばら)(愛知県新城(しんしろ)市)から岡部に陣屋を移し、岡部陣屋を称す。8代信允(のぶちか)のとき、江戸藩邸に藩校就将館(しゅうしょうかん)と学聚館(がくしゅうかん)を開設、のち就将館を廃し偃武館(えんぶかん)を開く。1868年(明治1)14代信発は藩庁を三河半原に移し、半原藩となり、岡部藩は名目上廃止された。[大村 進]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「岡部藩」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●岡部藩の関連情報