●岡麓【おか ふもと】
美術人名辞典
岡麓
出典:(株)思文閣
デジタル大辞泉
おか‐ふもと〔をか‐〕【岡麓】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
岡麓 おか-ふもと
明治10年3月3日生まれ。32年正岡子規の根岸短歌会に参加。子規没後「馬酔木(あしび)」の創刊にくわわる。大正5年「アララギ」に同人として歌を発表。書家としても知られた。芸術院会員。昭和26年9月7日死去。74歳。東京出身。府立第一中学中退。本名は三郎。別号に三谷(さんこく),傘谷(さんこく)。歌集に「庭苔(にわごけ)」「雪間草」など。
【格言など】はしりがきつづけ字かきし事なくてしづかに過ぎし一代(ひとよ)なりけり(「朝雲」)
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
おかふもと【岡麓】
アララギ派歌人。書家。本名三郎。東京湯島に,幕府最高医官の家筋の子として生まれ,幼にして父を失う。15歳で府立一中を退学し,私立大八洲学校に入り,ついで宝田通文に就いて作歌法や古典を学び,多田親愛の門に入って和様の書道を修めた。1898年,伊藤左千夫を知り,おりから和歌革新を叫ぶ正岡子規の門人となって根岸短歌会創立に参加した。子規からは短歌のほか俳句や写生文も学び,人生処世の万般にまで薫陶を受けた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡麓
おかふもと
[没]1951.9.7. 長野
歌人,書家。本名,三郎。書号,三谷。俳号,傘谷。東京府立第一中学校中退後,和歌,国漢文,書を習い,1898年正岡子規をたずねて「根岸短歌会」の創始に参与。子規没後『馬酔木 (あしび) 』同人となったが次第に作歌から遠ざかり,その後『アララギ』に復活 (1916) ,以後万葉調に近世風の美意識を加味して,独自の陰影に富む歌境を開拓した。長野県に疎開してからの晩年には,人生の悲痛を凝視した深みのある秀作が多い。聖心女子学院 (13~44) ,徳川家文庫 (13~43) などで書家として多くの門人を教えた。『庭苔』 (25) ,『小笹生』 (47) など7歌集がある。 1949年芸術院会員。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
岡麓
おかふもと
(1877―1951)
歌人。本名三郎。東京・本郷に幕府医官の三男として生まれる。府立一中を中退。幼時から書や和歌を学んだが、1899年(明治32)正岡子規(しき)を訪ね、以後根岸派の歌人として『馬酔木(あしび)』『アララギ』で活躍。『庭苔(にわごけ)』(1926)、『涌井(わくい)』(1948)など7歌集がある。じみで堅実な写生歌風を特色とするが、疎開先の長野県で詠んだ第二次世界大戦後の境涯詠には「余所(よそ)にのみ見てや終らむかの山は山のつづきの止まるところ」など沈痛をきわめた秀作が多い。書家としても第一流の存在であった。1949年(昭和24)芸術院会員となる。
[本林勝夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おか‐ふもと【岡麓】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「岡麓」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●岡麓の関連情報