●岩崎【いわさき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩崎
いわさき
青森県南西端,日本海に面する深浦町南西部の旧村域。 1889年沢辺 (さわべ) 村,正道尻 (しょうどうじり) 村,久田村,森山村,松神 (まつかみ) 村,黒崎村,大間越 (おおまごし) 村の7村と合体し岩崎村が発足。 2005年深浦町と合体した。南部に白神岳 (1235m) を主峰とする白神山地があり,林業が盛んである。東の山寄りに十二湖と呼ばれる湖沼群があり,津軽国定公園に指定されている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
いわさき〔いはさき〕【岩崎】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
いわ‐さき いは‥【岩崎】
[1] 岩が突き出た所。
※平家(13C前)九「卅丈の谷、十五丈の岩さきなんど申すところは、人のかよふべき様候はず」
[2] 岡山市北西部にある山。天正一〇年(一五八二)毛利軍が豊臣秀吉の中国攻めに備えて陣とした。石崎。岩崎山。庚申山。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
いわさき いはさき【岩崎】
姓氏の一つ。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「岩崎」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●岩崎の関連情報