●岩船【いわふね】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩船
いわふね
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
いわ‐ふね〔いは‐〕【岩船/×磐船】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
いわふね【岩船】[謡曲]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
いわふね【岩船】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
岩船
いわふね
新潟県北部、村上市の一地区。日本海岸にある旧漁港で、粟島(あわしま)への渡航基地でもある。港は蒲原(かんばら)砂丘の北端にあたる旧岩船潟の排水河川である石川の河口港で、近世は松前航路の寄港地としても栄えた。また、磐舟柵(いわふねのき)跡の碑も残り、式内社石船(いわふね)神社があり岩船大祭は有名。諸上(しょじょう)寺の境内にあったこの地方の古文化を展示する磐舟文華(ぶんか)博物館の収蔵品は、現在は村上歴史博物館に展示されている。
[山崎久雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「岩船」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●岩船の関連情報