●岩【イワ】
デジタル大辞泉
いわ〔いは〕【岩/×巌/×磐】
2 石の大きなもの。岩石。いわお。「一念―をも通す」
3 (「錘」「沈子」とも書く)
㋐漁網を沈めるためにつけるおもり。
㋑船のいかり。
「―下ろすかたこそなけれ伊勢の海のしほせにかかる蜑(あま)の釣り舟」〈千載・雑上〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
がん【岩】[漢字項目]
[学習漢字]2年


[補説]もと「巖」の俗字。
[名のり]いわお・かた・せき・たか
[難読]岩魚(いわな)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
岩 いわ
江戸根津の妓楼川島屋の抱(かか)え。着物から身の回りのものすべて烏(からす)の模様でととのえ,烏岩とよばれた。烏の「反哺(はんぽ)の孝」をわすれないためといい,苦界(くがい)に売られた身をうらまず,親に送金をつづけたという。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
日本大百科全書(ニッポニカ)
岩
いわ
大きな石の塊をいう。岩はその形状からいろいろな名称をもってよばれている。舟岩、烏帽子(えぼし)岩、獅子(しし)岩、杓子(しゃくし)岩などというのがある。海辺近くに同じような二つの岩が立っているのがある。夫婦(めおと)岩とか男岩女岩などと名づけられている。いちばん有名なのは伊勢(いせ)の二見浦(ふたみがうら)の夫婦岩で、二つの岩に注連縄(しめなわ)が張られてあり、元旦には両岩の間から朝日が昇るという。岩石には神霊が宿るとして、これを岩神として信仰する風があった。子安神(こやすがみ)と同じく、生まれた子を連れて岩神へ参り、無事に成長することを祈る風がある。そそり立つ岩を立神(たつがみ)といってあがめ、鹿児島県屋久島(やくしま)では立神権現(ごんげん)と称している。
岩にはいろいろの奇瑞(きずい)伝説がつきまとっている。おらび岩、鸚鵡(おうむ)岩、呼ばわり岩などといって、この岩に向かって呼びかけると山彦(やまびこ)となって返ってくるといわれている。雨乞(あまご)いに効果のあるという岩石が各地にある。長野県南佐久郡田口村(現佐久市)の雨乞岩というのは天狗(てんぐ)がいるといわれ、ここで雨乞いをするという。同県東筑摩(ちくま)郡広丘(ひろおか)村(現塩尻(しおじり)市)には田川の水流の中に雨降石というのがあり、この石を動かすと雨が降るという。福島県信夫(しのぶ)郡渡利村(現福島市)八幡(はちまん)社の傍らに的場石というのがあり、那須与市(なすのよいち)が信夫山からこの石を的にして射たと伝えられている。福井県大野市には椀貸(わんかし)岩というのがあり、村人が客寄せなどのとき頼んでおくと椀を数だけ貸したという。しかし、これを借りて返さぬ者があって、このことは止まったという。
[大藤時彦]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「岩」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●岩の関連情報