●峠【とうげ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
峠
とうげ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
とうげ〔たうげ〕【峠】
1 山道をのぼりつめて、下りにかかる所。山の上り下りの境目。「
2 物事の勢いの最も盛んな時。絶頂。「病気は今夜が
[補説]「峠」は国字。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
峠
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
とうげ【峠】
[峠という言葉]
峠という字は日本で作られたもので,道が山嶺を越えて上り下りするところからできた。鞍部をタワと呼ぶところから,そこを越えるのでタワゴエが転じてトウゲとなったという説と,そのような場所には境界(境)が多く,境の神,塞(さい)の神あるいは道祖神などがまつられるので,その神に安全を祈って手向(たむ)けをするところから,タムケがトウゲになまったという説とがある。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
峠
とうげ
山地の尾根の峰と峰との間の低い鞍部(あんぶ)をいい、尾根越えの道路が通じている所を峠という。低い鞍部は古語で「タワ」「タオリ」「タル」「タオ」などとよばれ、トウゲはタムケ(手向)の転化ともいわれるが、むしろ「タワゴエ」や「トウゴエ」が詰まったものと考えられている。英語でパスpassというのは、通過できるpassableことからきており、山稜(さんりょう)の低所に道が通じているものをいう。
尾根の両側に水系が発達して、両側から侵食が進むと、尾根の部分に低所をつくる。また、硬層と軟層とが互層している所では、軟層の部分が早く侵食されて鞍部をつくる。断層が尾根を横断する所では、岩石が破砕されているので侵食を受けやすく、鞍部をつくる。これをとくに英語でコルcolとよぶ。
日本には1万を超える峠があるといわれ、古来交通体系にとっては重要な意義をもっていた。現在は、交通機関の発達によって峠のもつ交通上の意義は小さくなったが、登山の根拠地として、また鉄道の捷路(しょうろ)として利用されている。
インド北西部カシミールのカラコルム峠(5574メートル)は世界最高の峠と称され、インドと中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区との連絡路となっている。ヨーロッパのアルプス山脈中には多数の有名な峠があり、ローマ帝国時代から利用され、ナポレオンのアルプス越えは有名である。最近では鉄道や高速自動車道も通じ、シンプロン峠(2005メートル)、サン・ゴタルド峠(2108メートル)などが有名で、現在はその下をトンネルによって鉄道を通している。北アメリカ大陸では、ロッキー山脈中のエバンス峠(2568メートル)をはじめとして、大陸横断鉄道が通じている峠が多い。南アメリカのアンデス山脈には、タコラ峠(4880メートル)があり、ボリビア鉄道が通じて、世界最高所の鉄道となっている。
日本では、南アルプスの赤石山脈中の三伏峠(さんぷくとうげ)(2600メートル)が最高で、古い時代には静岡県の大井川地方と長野県の伊那(いな)盆地との交通路に利用されたが、現在は、塩見岳への登山基地となっている。そのほか飛騨(ひだ)山脈中の針ノ木峠(2541メートル)、関東山地の雁坂(かりさか)峠(2082メートル)などが高く、よく知られている。
[市川正巳]
民俗
山脈は自然のつくる地域の境界であるが、峠はこれを破って他国他郷に通じる人為の所産で、山脈の鞍部がおのずからその近道に選ばれた。日本列島は幾筋もの脊梁(せきりょう)山脈で表裏に分かたれ、内陸部には大小の盆地が幾多生成していたので、国内交通に占める峠の役割も大きかった。近江(おうみ)国の48峠はじめ諸国には古くから数多くの峠路が開かれ、他国他郷との接点となってもいた。とくに徒歩と牛馬だけによる旧時代の状況では、勾配(こうばい)の緩急より距離の長短が重くみられたので、山脈を横切る形の峠越しの近道は重要な交通運輸の動脈をなしてきた。また大小多数の藩領に分割されていた江戸時代では、山脈のかなたはほとんど異藩他郷であったから、峠下の番所、宿駅には特異な配慮が加えられ、また峠茶屋、助小屋など、その往還をめぐる習俗も多彩であり、こうした峠の風物は文芸の好題材にもなった。峠は国境、村境ゆえ、そこには境神(さかいがみ)、山の神の類が祀(まつ)られ、「柴立(しばたて)、柴折」など行旅の安全を祈る「手向(たむけ)」の習俗を伴い、また矢立峠、行逢(ゆきあい)峠など神々の「境さだめ」の伝説を伴うものも多い。鉄道開通に伴う国内の交通体系の一変で旧峠路の多くは廃道と化し、峠の麓(ふもと)集落も一挙に廃(すた)れ果てた所が少なくない。近年山越えの自動車道の整備で、古い峠筋の復活がかなりみられても、新道は多くはトンネルか遠い迂回(うかい)路で、古い峠路はほとんど廃道と化したままである。
[竹内利美]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
とうげ たうげ【峠】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「峠」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●峠の関連情報