●島原の乱【しまばらのらん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
島原の乱
しまばらのらん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
島原の乱
(2012-02-18 朝日新聞 朝刊 長崎 2地方)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
世界大百科事典 第2版
しまばらのらん【島原の乱】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
しまばら【島原】 の 乱(らん)
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
島原の乱
しまばらのらん
これらの地はキリシタン大名有馬晴信・小西行長の旧領。藩主松倉重政(島原)・寺沢広高(天草)らは禁教・重税・厳罰で臨んだ。1637年10月,有馬・小西の牢人の指導のもとに,天草四郎時貞を首領に3万8000人の農民が島原の原城址に拠り挙兵。幕府は板倉重昌以下西国大名を動員したが,重昌が戦死したため,老中松平信綱が出馬し,オランダ船に砲撃を要請,兵糧攻めで翌年2月落城させ参加者を皆殺しにした。幕府の動員兵力12万,戦費約40万両。乱後禁教政策はいっそう強化され,'39年鎖国体制を完成させる契機となった。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しまばら‐の‐らん【島原の乱】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
島原の乱
しまばらのらん
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「島原の乱」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●島原の乱の関連情報
関連キーワード
| マストリリ| 島原・天草一揆| デカルト| 隠元| ル・シッド| 高齢者はわが国の含み資産| 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産| 月桂冠|