●島根県【しまね】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
島根〔県〕
しまね
人口 69万4352(2015)。
年降水量 1787.2mm(松江市)。
年平均気温 14.9℃(松江市)。
県庁所在地 松江市。
県木 クロマツ。
県花 ボタン。
県鳥 ハクチョウ(→オオハクチョウ,コハクチョウ)。
本州西部,日本海に臨む県。東は鳥取県,南は広島県,西は山口県に接する。大部分が花崗岩からなる中国山地であるが,日本海上にある隠岐諸島は火山岩からなる。宍道地溝帯にある出雲平野,松江平野のほか海岸沿いに狭長な益田平野があり,江川(ごうがわ)を除き河川は短くて急流。気候は日本海岸気候で,春季にフェーン現象を伴う。出雲平野東部は冬の北西風が強く,築地松(ついじまつ)と呼ばれる防風林に囲まれた家屋がみられる。出雲市周辺で縄文・弥生時代の銅鏡や銅鐸などが多く出土し,古墳が多い。古くから朝鮮半島などの大陸文化の影響を受け,独特の古代文化圏を形成。戦国時代は尼子氏が出雲を支配したが,のち毛利氏が取って代わり,江戸時代は松平氏が松江藩主となって出雲,隠岐を支配。ほかに浜田,津和野の 2藩と幕府直轄の石見銀山領に分かれていた。明治4(1871)年廃藩置県により出雲を中心とする島根県が置かれ,1881年今日の県域になった。県域の約 7割が森林地帯で,第2種兼業農家(→兼業農家)が多い。近年は米作と和牛飼育に力が入れられている。海岸線が長く,対馬海流が回流するため,浜田港を中心に,沿岸漁業やかまぼこなどの水産加工業も行なわれる。工業はかつてたたらぶき製鉄で知られたが,今日では漆器,そろばん,瓦などの伝統工業が中心。ほかに安来市の金属,出雲市の紡績,電子部品などがある。1966年に新産業都市の指定を受けた中海臨海地区には鉄工団地がある。神話や伝説が多く生まれた地で,出雲大社をはじめ神社が多い。大山隠岐国立公園,比婆道後帝釈国定公園,西中国山地国定公園があり温泉も多い。海岸沿いを JR山陰本線,国道9号線が通じる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域ブランド・名産品
島根県
[島根県のブランド・名産品]
秋鹿ごぼう | 出雲石灯ろう | 出雲一刀彫 | 出雲今市土人形 | 出雲織 | 出雲五色天神 | 出雲獅子頭 | 出雲そば | 出雲鍛造工芸品 | 出雲広瀬方円窯 | 出雲民芸紙 | 出雲めのう細工 | 石見岡光刃物 | 石見神楽衣裳 | 石見神楽蛇胴 | 石見神楽面 | 石見根付 | 石見焼 | 十六島紫菜 | 雲州そろばん | 雲州忠善刃物 | 雲州薬用人参 | 雲州幸光刃物 | 大根島の牡丹 | 隠岐沖光刃物 | 隠岐黒耀石細工 | 奥出雲玉鋼工芸品 | 奥出雲銘木製品 | 勝地半紙 | 加茂刃物 | 木地人形 | 錦山焼 | 組子細工 | 黒田せり | ケヤキ指物木工 | ケヤキ挽物細工 | 源氏巻 | しまね和牛 | 出西織 | 出西しょうが | 出西焼 | じょうき | 宍道湖大和しじみ | 杉葉線香 | 石州亀山焼 | 石州川本木工品 | 石州瓦 | 石州半紙 | 石州和紙 | 雪舟焼窯元 | 袖師焼 | 大社の祝凧 | 高橋鍛冶製品 | 多伎いちじく | 津田かぶ | 筒描藍染 | 長浜人形 | 飯島かぶ | 八幡焼 | 浜田のアジ・カレイ・ノドグロ | 張子虎 | 萬祥山焼 | 斐伊川和紙 | 斐川の木芸品 | 広瀬絣 | 広瀬和紙 | 福こづち | 福神面 | 布志名焼 | 布施の木工品 | 仏像彫刻 | 松江姉様 | 松江藩籐細工 | 松江筆 | 松江和紙てまり | 魔除け飾り面 | 御代焼 | 武者絵五月幟 | メノハ | 母里焼 | 八雲塗 | 安来織 | 温泉津焼 | 楽山焼
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しまね‐けん【島根県】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しまね‐けん【島根県】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「島根県」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●島根県の関連情報
関連キーワード
| 島根[県]| アリンカングリ山脈| 島根(県)| 島根県の要覧| 青葉[区]| 安佐南[区]| 安代[町]| 家島[町]| 糸魚川[市]| 猪苗代湖|