●島根【しまね】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
島根
しまね
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しま‐ね【島根】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
しまね【島根】[地名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
島根
しまね
島根県北東部、八束郡(やつかぐん)にあった旧町名(島根町(ちょう))。現在は松江市の北部を占める地域。島根半島北岸に位置する。1956年(昭和31)加賀(かか)、大芦(おあし)、野波(のなみ)の3村が合併して島根村成立。1969年町制施行。2005年(平成17)松江市に合併した。北部は北山山系が日本海に迫り、各地に海食崖(がい)、海食洞を形成し、加賀ノ潜戸(かがのくけど)(国名勝・天然記念物)などの景勝地があり、大山隠岐(だいせんおき)国立公園の一部をなす。野波には後醍醐(ごだいご)天皇が隠岐脱出のとき立ち寄ったという伝説がある。中心の加賀は西廻(にしまわり)船の風待ち港、また松江藩港として繁栄した半農半漁の町。海岸には海水浴場が点在する。
[江村幹雄]
『関西学院大学地理研究会編『島根町』(1974)』▽『『島根町誌』2巻(1981、1987・島根町)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しまね【島根】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「島根」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●島根の関連情報