●崎戸【さきと】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
崎戸
さきと
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
崎戸
さきと
長崎県西彼杵(にしそのぎ)郡にあった旧町名(崎戸町(ちょう))。現在は西海市(さいかいし)の西端部を占める。旧崎戸町は1931年(昭和6)町制施行。1956年平(ひら)島、江ノ島(江島)の2村を編入。2005年(平成17)西彼(せいひ)町、大島(おおしま)町、西海町、大瀬戸(おおせと)町と合併、市制施行して西海市となった。旧崎戸町は西彼杵半島の西方海上にある蛎ノ浦島(かきのうらしま)を主島とし崎戸島、御床島(みとこじま)および江島、平島を町域とした。1907年(明治40)蛎ノ浦島の西岸福浦に炭坑が開かれて以来、海底炭田の町として発展、最盛期の昭和10年代には年間100万トン以上の出炭を誇り、日本有数の炭田といわれ、人口は2万5000を数えたが、1968年(昭和43)閉山し、人口は激減した。蛎ノ浦島は、中戸(なかと)大橋によって大島町と結ばれ、崎戸島―蛎ノ浦島間には本郷(ほんごう)大橋がある。また、佐世保(させぼ)港からの上五島(かみごとう)航路は、蛎ノ浦島、江島、平島に寄港する。
[石井泰義]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「崎戸」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●崎戸の関連情報