●川上眉山【かわかみびざん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
川上眉山
かわかみびざん
[没]1908.6.15. 東京
小説家。本名,亮 (あきら) 。別号,烟波 (えんぱ) 散人など。東京大学文科中退。大学予備門 (のちの第一高等学校) 在学中,尾崎紅葉,山田美妙らを知り硯友社同人となり (1886) ,以後同系誌に俳文,雅文,戯文を載せ随一の美文家といわれた。小説は出世作『墨染桜』 (90) をはじめ浪漫的な作風から出発して次第に反硯友社的な傾向を深め,1895年の『大盃』『書記官』『うらおもて』により反俗的な社会批判を展開して,泉鏡花とともに観念小説の代表作家と目されるにいたった。しかしその後厭世と懐疑を深め,亡父の旧債と文学的行きづまりから突然自殺をとげた。ほかに随筆『ふところ日記』 (97) ,小説『観音岩』 (1903) など。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かわかみ‐びざん〔かはかみ‐〕【川上眉山】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
川上眉山 かわかみ-びざん
明治2年3月5日生まれ。尾崎紅葉らを知り,明治19年硯友社の同人となる。23年「墨染桜」で文壇に登場。「書記官」「うらおもて」は観念小説とよばれ,好評を博した。明治41年6月15日自殺。40歳。大阪出身。帝国大学中退。本名は亮(あきら)。別号に烟波山人。作品はほかに「青嵐」「観音岩」など。
【格言など】自己の神聖なる事を思え,尊厳なる事を思え。他の同じく神聖なる事を思え(「ふところ日記」)
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
かわかみびざん【川上眉山】
明治の小説家。大阪生れ。本名亮(あきら)。父は元幕臣。幼時父母に伴われて上京,府立一中などを経て東京大学予備門に入学,尾崎紅葉らと親しくなった。1886年(明治19)硯友社(けんゆうしや)に加入,その機関誌《我楽多(がらくた)文庫》に習作を発表して文学に関心を深め,90年東大を中退して《墨染桜》を刊行,出世作となった。その後紅葉らから離れて《文学界》同人に近づき,樋口一葉とも知ったが,作風にも変化を見せ95年の《書記官》《うらおもて》などで観念小説の代表者と見られた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
川上眉山
かわかみびざん
(1869―1908)
小説家。大阪生まれ。本名亮(あきら)。帝国大学文科大学中退。硯友社(けんゆうしゃ)の同人となり『墨染桜(すみぞめざくら)』(1890)で文名をあげ、ついで『賤機(しずはた)』『白藤(しらふじ)』(ともに1893)などを書いた。このころよりしだいに硯友社に飽き足らず、『文学界』の同人たちと交わり、やがて社会意識を盛り込んだ観念小説とよばれる『書記官』『うらおもて』(ともに1896)などを発表して流行作家となった。しかし、1896年(明治29)父が没し、亡父の債務に悩まされ、一時放浪生活をするなど沈滞時期を迎えたが、ふたたび文壇に復帰。地主と小作人の対立、農村の村八分を扱った『観音岩(かんのんいわ)』(1903~07)などを書いたが、突然自殺した。彼の死の原因は、生活難とも、自然主義に向かう文壇の流れについていけず自信を失ったことともいわれている。
[畑 実]
『『現代日本文学全集2 川上眉山他集』(1954・筑摩書房)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かわかみ‐びざん【川上眉山】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
川上眉山
かわかみびざん
明治時代の小説家
本名は亮 (あきら) 。大阪の生まれ。東大文科を中退し,硯友社に加入して活躍。のち『文学界』同人に接近,深刻な観念小説を書いたが,自然主義文学の興隆期に行きづまって自殺した。主著に『書記官』『観音岩』など。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「川上眉山」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●川上眉山の関連情報
関連キーワード
| 藩学一覧| 女性参政権| ガルシア・モレノ| ハドソン湾| プティパ| 天塩国| 実業之日本| ハイゼ| ハウスホーファー| パーレット|