●川之江【かわのえ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
川之江
かわのえ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かわのえ〔かはのえ〕【川之江】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
川之江
かわのえ
愛媛県の東端にあった旧市名(川之江市)。現在は四国中央市の北東部を占める一地域。1954年(昭和29)川之江、上分(かみぶん)、金生(きんせい)の3町、妻鳥(めんどり)、金田(かなだ)、川滝の3村が合併して市制施行。2004年(平成16)伊予三島(いよみしま)市、土居(どい)町、新宮(しんぐう)村と合併、四国中央市となる。旧川之江市は、金生川流域を中心に広がり、北は燧灘(ひうちなだ)に面し、東部は香川、徳島両県と接する。JR予讃(よさん)線、国道11号が通じ、国道192号を分岐する。また、松山自動車道、高松自動車道、徳島自動車道、高知自動車道という四つの高速道路が交わる交通の要衝となっており、川之江と川之江東の二つのジャンクションがある。中心地区の川之江地区は河口にあって古くから栄え、河江、川江とも書いた。阿波(あわ)(徳島県)や土佐(高知県)への街道が通じ、また土佐藩主の参勤交代の船出の地でもあり、幕府領支配のための代官所が置かれていた。金生川の水と四国山地のミツマタ、コウゾなどの原料が入手しやすかったため、近世末から、手漉(てす)き和紙の製造で栄えた。大正時代に機械漉きの技術を導入、第二次世界大戦後は洋紙生産が盛んで、銅山(どうざん)川の水を柳瀬(やなせ)ダムによって導水し、工業用水が確保されたため、西隣の旧伊予三島市とともに、紙・パルプ工業生産で西日本有数の地区へと発展した。上分には機械漉き和紙、水引(みずひき)、のし紙、トイレットペーパー、衛生紙綿などの工場が多い。川之江地区では手漉き和紙工場もあり、妻鳥では段ボールや改良紙などの大工場も立地する。香川県境に近い切山(きりやま)地区の真鍋家住宅(まなべけじゅうたく)は16世紀末から17世紀初めごろの農家で、国の重要文化財。向山(むかいやま)古墳、朝日山古墳は県指定史跡である。
[横山昭市]
『『川之江市史 第1輯』(1960・川之江市)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かわのえ かはのえ【川之江】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「川之江」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●川之江の関連情報