●川崎造船所【かわさきぞうせんじょ】
世界大百科事典 第2版
かわさきぞうせんじょ【川崎造船所】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
川崎造船所
かわさきぞうせんじょ
三菱(みつびし)造船所と並ぶわが国最大の造船・造機会社。川崎正蔵(しょうぞう)が1878年(明治11)に建設した川崎築地(つきじ)造船所がその前身である。のち川崎兵庫造船所が設立され、また1886年に官営兵庫造船所の借用が許可されて、ここに川崎兵庫造船所を移転合併して川崎造船所が誕生した。続いて川崎築地造船所も神戸に移転し、翌1887年に官営兵庫造船所の払下げが確定して基礎が固まった。そして1896年には従業員約1800人の株式会社に改組された。
同社は創業まもないころから造船奨励法(1896年施行)に呼応し、同法適格第一号船伊予(いよ)丸や民間初の潜水艦などを建造した。明治末年には欧米から蒸気タービンなどを技術導入し、また車両部門にも乗り出した。
第一次世界大戦期には、ストック・ボート(需要増に対処するための見込み生産による在庫船)の建造を基礎に、飛躍的発展を遂げた。艦艇の建造高も増大した。加えて1916年(大正5)には兵庫工場を拡張して鋼材の自給体制を整え始め、また1918年には航空機、自動車の2部門を設置した。
戦後恐慌期は、多角経営を行い、また、ワシントン軍縮下ではあったが海軍からの非制限艦の発注があり、恐慌の甚大な影響からは免れた。しかし、1927年(昭和2)の金融恐慌で主要取引銀行の十五銀行が休業したこと、および1930年の金解禁によって、経営は破綻(はたん)し、大量の人員を整理するに至った。
しかし、1931年の金輸出再禁止と翌年から実施された船舶改善助成施設は、再生の契機となった。そして軍需景気の波に乗り、1937年に航空機部門を分離(川崎航空機株式会社の設立)したのち、1939年、資本金を2億円に増額し、社名を川崎重工業株式会社と改称した。(書籍版 1985年)
[御園謙吉]
『川崎重工業株式会社社史編さん室編・刊『川崎重工業株式会社社史』(1959)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
川崎造船所
かわさきぞうせんじょ
加賀藩の設立した七尾工場に始まり,のち工場の機械を兵庫に移し加州製鉄所と称し小蒸気船を製造した。1872年工部省に移管。'86年川崎正蔵に貸与,翌年払い下げられ川崎造船所となった。1939年川崎重工業と改称し,今日に至る。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「川崎造船所」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●川崎造船所の関連情報