●川辺仏壇【かわなべぶつだん】
世界大百科事典 第2版
かわなべぶつだん【川辺仏壇】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
デジタル大辞泉プラス
川辺仏壇
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域ブランド・名産品
川辺仏壇[仏壇・仏具]
かわなべぶつだん
九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。
伝統的工芸品に指定された技術又は技法により製作された旧鹿児島県川辺郡川辺町産の仏壇。南薩の川辺地方には南九州市川辺町清水の渓谷を中心に平家の落人が一門の弔いのために彫ったとされる磨崖仏や梵字が残されており、仏教にゆかり深い土地である。供養や仏教の伝道に勤しんでいた彼らによって川辺仏壇はつくられたとされ、800年余りの歴史がある。川辺仏壇は完全分業で製造する点が特徴。木地・彫刻・宮殿・金具・塗り・蒔絵・箔押仕上の7工程に分別され、それぞれの職人が伝統の技を駆使して入念につくりあげる。杉・檜などを木地とし、天然本黒漆塗りをほどこしたあとに純金箔を押して仕上げる。生産額からみても全国有数の仏壇の産地である。1975(昭和50)年5月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。2007(平成19)年3月、特許庁の地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5033691号。地域団体商標の権利者は、鹿児島県川辺仏壇協同組合。
伝統的工芸品に指定された技術又は技法により製作された旧鹿児島県川辺郡川辺町産の仏壇。南薩の川辺地方には南九州市川辺町清水の渓谷を中心に平家の落人が一門の弔いのために彫ったとされる磨崖仏や梵字が残されており、仏教にゆかり深い土地である。供養や仏教の伝道に勤しんでいた彼らによって川辺仏壇はつくられたとされ、800年余りの歴史がある。川辺仏壇は完全分業で製造する点が特徴。木地・彫刻・宮殿・金具・塗り・蒔絵・箔押仕上の7工程に分別され、それぞれの職人が伝統の技を駆使して入念につくりあげる。杉・檜などを木地とし、天然本黒漆塗りをほどこしたあとに純金箔を押して仕上げる。生産額からみても全国有数の仏壇の産地である。1975(昭和50)年5月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。2007(平成19)年3月、特許庁の地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5033691号。地域団体商標の権利者は、鹿児島県川辺仏壇協同組合。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「川辺仏壇」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●川辺仏壇の関連情報