●巡査【ジュンサ】
デジタル大辞泉
じゅん‐さ【巡査】
2 一般に、警察官。
[補説]明治5年(1872)司法省に警察行政が移ってからの称。明治初年は邏卒(らそつ)といった。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
じゅんさ【巡査】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
巡査
じゅんさ
警察官の階級の一つ。巡査部長の下位にあり、全警察官定員の3割を占める。巡査の名称が最初に用いられたのは、1872年(明治5)の警保寮職制(太政官(だじょうかん)布告)においてであるが、当時の巡査は一等から三等までの3階級に分かれており、現在の巡査と異なったものであった。現在、警察官は、原則として巡査の階級で採用され、警視庁警察学校または道府県警察学校に入校、半年か10か月の教育訓練で第一線に配属される。なお、巡査長の制度が1967年(昭和42)から設けられているが、階級ではなく、巡査の実務の指導にあたる者の職名である。
[入谷 誠]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
じゅん‐さ【巡査】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
巡査
じゅんさ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「巡査」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●巡査の関連情報