●工業地域【こうぎょうちいき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
工業地域
こうぎょうちいき
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こうぎょう‐ちいき〔コウゲフチヰキ〕【工業地域】
2 都市計画法で定められた用途地域の一。主に工業活動を対象とする地域。どのような工場でも建設できるが、住宅・店舗・病院・学校などは建設できない。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こうぎょうちいき【工業地域】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
工業地域
こうぎょうちいき
生産額、従業者、投下資本、土地利用、景観などにおいて工業(製造業)が優位を占めている地域。一般には工業活動が盛んな所で、工業地帯よりは規模が小さい場合をいう。広義の工業地域では「集積」の利益によって工業の立地条件のよい所に多くの工場が立地集積することが一般的で、工業地域を形成する。この工業地域は生産規模や大きさによって工業地帯や、狭義の工業地域、工業地区に分類される。工業地帯は、総合的に工業が発達し、多大の工業生産額をあげ、その範囲も広いのに比べて、狭義の工業地域は、工業の発達段階が成熟せず、特定の業種を主としていて、総合的ではない。一方、工業地区は、工業地帯または工業地域の一部を形成する。
[沢田 清]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こうぎょう‐ちいき コウゲフチヰキ【工業地域】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「工業地域」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●工業地域の関連情報