●左衽【サジン】
デジタル大辞泉
さ‐じん【左×衽】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さじん【左衽】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
左衽
ひだりまえ
上前の衽(おくみ)が左手のほうへくるように重ねて着ること。「さじん」とも読む。現在の女性の洋服の前合わせがこれに当たる。和服の前合わせは、男女とも着物の上前の衽が右手にくるように着る。これは右衽(右前)である。わが国の上代の着装は、埴輪(はにわ)人物像により左衽であったことを知ることができる。また正倉院の宝物に左衽の半襞(はんぴ)がみられる。隋(ずい)・唐の文化の移入とともに、衣服も中国のものがそのまま移入された。その着衣は右衽であり、719年(養老3)には前合わせが右衽に統一された。以後和服は右衽(右前)に着衣することが慣習となった。
[藤本やす]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「左衽」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●左衽の関連情報