●巫山【フザン】
デジタル大辞泉
ふ‐ざん【巫山】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
巫山
ふざん / ウーシャン
中国、重慶(じゅうけい)市東部の県。長江(ちょうこう)(揚子江(ようすこう))北岸、大寧河(だいねいが)との合流点に位置する。人口63万8289(2015)。長江により四川(しせん)に入る要地で、長江はこの地方で大巴(だいは)山脈南東の巫山山脈を横切って、両岸に山が迫る峡谷巫峡(ふきょう)を形成する。この巫峡は西の瞿塘(くとう)峡、東の湖北(こほく)省の西陵(せいりょう)峡とあわせて三峡と称せられる。東の県境には、神女峰(しんじょほう)を最高峰とし、古くから詩歌や旅行記などに記され、奇勝で知られる巫山十二峰の峰々がそびえる。
地下資源は石炭、鉄鉱石を産する。建設中の鄭渝(ていゆ)高速鉄道(鄭州(ていしゅう)―重慶)、包海高速鉄道(パオトウ―海口(かいこう))が県内を通る予定。また巫山神女峰空港が2015年に着工した。
[小野菊雄・編集部 2017年6月20日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ふ‐ざん【巫山】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「巫山」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●巫山の関連情報