●巻網漁業【まきあみぎょぎょう】
世界大百科事典 第2版
まきあみぎょぎょう【巻網漁業 surrounding net fishery】
敏速に魚群の周囲に網をかけ回し,順次,端からしぼっていって漁獲する巻網を用いる漁業。巻網漁法は一網打尽という語が最もふさわしい漁法で,最も能動的な漁法といえる。底引網漁業と並んで重要な位置を占める。対象とするのが,集群性の強いイワシ,サバ,アジ,カツオ,マグロなどであり,これら資源の消長に左右されるが,最近は日本の年間漁獲量のほぼ1/3が巻網漁業によるものである。内湾でコノシロ,ボラ,スズキなどを巻く比較的小さなものから,カツオ,マグロを対象とするあば(浮子)綱の長さが1500~1600mにも及ぶ大型のものまで,規模・形状はさまざまである。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「巻網漁業」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●巻網漁業の関連情報