●市川団十郎(9世)【いちかわだんじゅうろう[きゅうせい]】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
市川団十郎(9世)
いちかわだんじゅうろう[きゅうせい]
[生]天保9(1838)
[没]1903.9.13.
歌舞伎俳優。屋号成田屋。7世市川団十郎の子。6世河原崎権之助の養子となり,初め1世河原崎長十郎を名のった。容姿,音声に恵まれ,立役,女方を兼ね,明治劇壇の巨星として俳優の社会的地位を向上させた。活歴物を創始,また新歌舞伎十八番を制定。5世尾上菊五郎,1世市川左団次とともに「団菊左」と称された。
[没]1903.9.13.
歌舞伎俳優。屋号成田屋。7世市川団十郎の子。6世河原崎権之助の養子となり,初め1世河原崎長十郎を名のった。容姿,音声に恵まれ,立役,女方を兼ね,明治劇壇の巨星として俳優の社会的地位を向上させた。活歴物を創始,また新歌舞伎十八番を制定。5世尾上菊五郎,1世市川左団次とともに「団菊左」と称された。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
いちかわだんじゅうろう【市川団十郎(9世)】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「市川団十郎(9世)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●市川団十郎(9世)の関連情報
関連キーワード
| 桜田門外の変/参加者一覧| 日露戦争史(年表)| ドビュッシー| マッキム・ミード&ホワイト| オブレノビチ家| ロシア映画| プラット修正| ボストン・レッドソックス| フォト・セセッション| シューマン|