●市川左団次(2世)【いちかわさだんじ[にせい]】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
市川左団次(2世)
いちかわさだんじ[にせい]
[生]1880
[没]1940.2.23.
歌舞伎俳優。屋号高島屋。1世市川左団次の長男。本名高橋栄次郎。音声にすぐれ,線の太い独特の芸格がある。常に演劇革新の意志をもち続け,1909年には小山内薫とともに自由劇場を創設して新劇運動を推進。以後岡本綺堂,真山青果などの作品を上演し,新歌舞伎に新生面を開くと同時に,歌舞伎十八番『毛抜』『鳴神』など古劇も復活した。
[没]1940.2.23.
歌舞伎俳優。屋号高島屋。1世市川左団次の長男。本名高橋栄次郎。音声にすぐれ,線の太い独特の芸格がある。常に演劇革新の意志をもち続け,1909年には小山内薫とともに自由劇場を創設して新劇運動を推進。以後岡本綺堂,真山青果などの作品を上演し,新歌舞伎に新生面を開くと同時に,歌舞伎十八番『毛抜』『鳴神』など古劇も復活した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
いちかわさだんじ【市川左団次(2世)】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「市川左団次(2世)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●市川左団次(2世)の関連情報
関連キーワード
| ファッション・ブック| 清水宏| 大庭秀雄| オランダ文学| 紙幣整理| 新疆ウイグル問題| マキノ雅広| 島津保次郎| 新体制運動| 豊田四郎|