●希ガス元素【キガスゲンソ】
デジタル大辞泉
きガス‐げんそ【希ガス元素】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
希ガス元素
きがすげんそ
noble gases
周期表第18族に属する6種の元素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドンの総称。希ガス元素の学術用語としての正式名称は、日本語では貴ガス、英語ではnoble gasesである。不活性気体inert gasといわれることもあった。空気中に0.94%(体積比)含まれ、アルゴンが大部分である。ロシアのメンデレーエフが最初に周期表を提出したときには、まだそのいずれの存在も知られていなかったが、19世紀末から次々に発見され、当時は第0族としてまとめられた。どの元素も最外殻電子配置が閉殻であるため、単原子分子となり、化学反応性はきわめて低い。キセノンとクリプトンにはフッ化物、酸化物などの化合物がある。アルゴン、クリプトン、キセノンには水和物およびキノールホストの包接化合物もある。常温では無色、無臭、無味の気体で、沸点、融点、水への溶解度は原子番号が大きくなる順に高くなる。ヘリウム、アルゴンには特殊な用途もあるが、一般にそれぞれの元素のスペクトル特性を利用した気体放電管に使われる。
[岩本振武]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
きガス‐げんそ【希ガス元素】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「希ガス元素」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●希ガス元素の関連情報