●希望【きぼう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
希望
きぼう
hope
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
き‐ぼう〔‐バウ〕【希望/×冀望】
1 あることの実現をのぞみ願うこと。また、その願い。「みんなの
2 将来に対する期待。また、明るい見通し。「
3 文法で、1の意を表す言い方。動詞に、文語では助動詞「たし」「まほし」、口語では助動詞「たい」などを付けて言い表す。
[補説]宇宙施設・書名は別項。→きぼう(宇宙施設) →希望(書名)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
きぼう【希望】[書名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
希望
きぼう
L'Espoir
フランスの作家アンドレ・マルローの長編小説。1937年刊。作者自身スペイン市民戦争に共和政府側の国際義勇軍飛行集団の組織者として参加したが、そうした実践活動のなかで「現実と拮抗(きっこう)」しようとする野心をもって書かれた。3部に分かれ、1936年7月の市民戦争開始からトレド包囲戦、マドリード攻防戦を経て37年2月のテルエルの会戦までをほぼ時間を追って取り上げ、それを「友愛のアポカリプス(黙示録)」の顕現から技術の時代への移行に至る過程としてとらえ、小説を構成したところに独自性がある。そしてその間さまざまな知識人の群像を描き出すことによって30年代の思想の問題のすべてを取り込み、『希望』をルポルタージュではない、重量感のあるみごとな一つの全体小説たらしめている。39年、作者は小説の一部を素材に自ら監督して映画『希望』を製作し、49年ルイ・デリュック賞を受けた。
[渡辺一民]
『岩崎力訳『希望』(新潮文庫)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
け‐もう ‥マウ【希望】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「希望」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●希望の関連情報