●帝紀【ていき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
帝紀
ていき
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ていき【帝紀】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ていき【帝紀】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
帝紀
ていき
古代における皇位継承の次第(しだい)を中心とした記録。「帝皇日継(ていおうのひつぎ)」ともいう。旧辞(くじ)とともに『古事記』『日本書紀』の編纂(へんさん)材料となった。帝紀や旧辞には異説が多く、内容にも出入り・異同が少なくなかったが、天武(てんむ)天皇はこれを整理して一つの正説を定めようとした。これが『古事記』編纂の動機となった。したがって帝紀の具体的な内容は『古事記』の記載から帰納的に推測される。すなわち天皇の名、皇居の所在、治世中の重要事項、后妃(こうひ)・皇子女の名、それに関する重要事項、天皇の享年、治世年数、山陵の所在などの諸項目にわたるが、歴代にすべてこれらが含まれていたのではなく、そのうちの若干を欠くこともあったと思われる。
[黛 弘道]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
てい‐き【帝紀】

出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
帝紀
ていき
『帝皇日継 (ていおうのひつぎ) 』『帝王本紀』ともいう。『旧辞』とともに5〜6世紀ごろから記録され,記紀編纂の原史料となったが,現存しない。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「帝紀」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●帝紀の関連情報