●帰巣本能【キソウホンノウ】
デジタル大辞泉
きそう‐ほんのう〔キサウ‐〕【帰巣本能】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
帰巣本能
きそうほんのう
動物にみられる帰巣性の、経験や学習によって説明できない生得的な部分をさして用いられる生物学用語。しかし、本能という用語の定義自体がもともとあいまいなうえに、動物の帰巣行動は、ミツバチなどの昆虫類も含めて、刷り込みimprintingや学習learningなどさまざまなレベルの要素的行動が複雑に組み合わされた行動型なので、帰巣本能という用語は慎重に使われるべきである。
[山岸 哲]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
きそう‐ほんのう キサウ‥【帰巣本能】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
四字熟語を知る辞典
帰巣本能
[使用例] 彼の行くところは寺しかなかった。寺への一種の帰巣本能を持つ彼にはそれはまた当然ともいえるだろう[金石範*万徳幽霊奇譚|1970]
[使用例] 動物の帰巣本能のように、眼に見えない匂いか信号に導かれて、私は歩いて行った[金井美恵子*兎|1972]
出典:四字熟語を知る辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「帰巣本能」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●帰巣本能の関連情報