●帰納的【きのうてき】
精選版 日本国語大辞典
きのう‐てき キナフ‥【帰納的】
〘形動〙 個々の特殊な事実から一般的な原理、法則を導く方法によるさま。⇔演繹(えんえき)的。
※柵草紙の山房論文(1891‐92)〈森鴎外〉逍遙子の諸評語「逍遙子おもへらく、批評は著作の本旨の所在を発揮することをもて専とすべし。帰納的なるべし。没理想的なるべし」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
きのう‐てき〔キナフ‐〕【帰納的】
[形動]推論の方法などが帰納によっているさま。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「帰納的」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●帰納的の関連情報