●干支【エト】
デジタル大辞泉
え‐と【干=支】
1 十干(じっかん)と十二支を組み合わせたもの。十干を五行にあてはめて作った、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)に十二支を順に組み合わせ、甲子(きのえね)から癸亥(みずのとい)まで60の組み合わせを作り、年・月・日・時刻・方位などを表す。十干十二支。かんし。
2 十干を省略し、十二支だけで表した年。子年(ねどし)・丑年など。→十二支
[補説]干支順位表
1 甲子(きのえね・こうし)
2 乙丑(きのとうし・おつちゅう)
3 丙寅(ひのえとら・へいいん)
4 丁卯(ひのとう・ていぼう)
5 戊辰(つちのえたつ・ぼしん)
6 己巳(つちのとみ・きし)
7 庚午(かのえうま・こうご)
8 辛未(かのとひつじ・しんび)
9 壬申(みずのえさる・じんしん)
10 癸酉(みずのととり・きゆう)
11 甲戌(きのえいぬ・こうじゅつ)
12 乙亥(きのとい・おつがい)
13 丙子(ひのえね・へいし)
14 丁丑(ひのとうし・ていちゅう)
15 戊寅(つちのえとら・ぼいん)
16 己卯(つちのとう・きぼう)
17 庚辰(かのえたつ・こうしん)
18 辛巳(かのとみ・しんし)
19 壬午(みずのえうま・じんご)
20 癸未(みずのとひつじ・きび)
21 甲申(きのえさる・こうしん)
22 乙酉(きのととり・おつゆう)
23 丙戌(ひのえいぬ・へいじゅつ)
24 丁亥(ひのとい・ていがい)
25 戊子(つちのえね・ぼし)
26 己丑(つちのとうし・きちゅう)
27 庚寅(かのえとら・こういん)
28 辛卯(かのとう・しんぼう)
29 壬辰(みずのえたつ・じんしん)
30 癸巳(みずのとみ・きし)
31 甲午(きのえうま・こうご)
32 乙未(きのとひつじ・おつび)
33 丙申(ひのえさる・へいしん)
34 丁酉(ひのととり・ていゆう)
35 戊戌(つちのえいぬ・ぼじゅつ)
36 己亥(つちのとい・きがい)
37 庚子(かのえね・こうし)
38 辛丑(かのとうし・しんちゅう)
39 壬寅(みずのえとら・じんいん)
40 癸卯(みずのとう・きぼう)
41 甲辰(きのえたつ・こうしん)
42 乙巳(きのとみ・おつし)
43 丙午(ひのえうま・へいご)
44 丁未(ひのとひつじ・ていび)
45 戊申(つちのえさる・ぼしん)
46 己酉(つちのととり・きゆう)
47 庚戌(かのえいぬ・こうじゅつ)
48 辛亥(かのとい・しんがい)
49 壬子(みずのえね・じんし)
50 癸丑(みずのとうし・きちゅう)
51 甲寅(きのえとら・こういん)
52 乙卯(きのとう・おつぼう)
53 丙辰(ひのえたつ・へいしん)
54 丁巳(ひのとみ・ていし)
55 戊午(つちのえうま・ぼご)
56 己未(つちのとひつじ・きび)
57 庚申(かのえさる・こうしん)
58 辛酉(かのととり・しんゆう)
59 壬戌(みずのえいぬ・じんじゅつ)
60 癸亥(みずのとい・きがい)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
かん‐し【干支】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
占い用語集
干支
出典:占い学校 アカデメイア・カレッジ
Copyright (C) 2007 AKADEMEIA COLLEGE All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かんし【干支 gān zhī】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
えと【干支】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
え‐と【干支】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
かん‐し【干支】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
干支
かんし
「えと」ともいう。十干はもと太陰暦のひと月を三分し,一旬10日の毎日に甲 (コウ) ・乙 (オツ) ・丙 (ヘイ) ・丁 (テイ) ・戊 (ボ) ・己 (キ) ・庚 (コウ) ・辛 (シン) ・壬 (ジン) ・癸 (キ) のような十字をあて,十二支は一年12か月に子 (シ・ね) ・丑 (チユウ・うし) ・寅 (イン・とら) ・卯 (ボウ・う) ・辰 (シン・たつ) ・巳 (シ・み) ・午 (ゴ・うま) ・未 (ビ・ひつじ) ・申 (シン・さる) ・酉 (ユウ・とり) ・戌 (ジユツ・いぬ) ・亥 (ガイ・い) の文字をあてた。十干と十二支を甲子・乙丑……のように組み合わせて一巡させ,日や年を示す。日本では,年号に先立って6〜7世紀に用いられた。60歳を還暦というのは組合せの一巡からきたものである。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
干支
えと
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「干支」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●干支の関連情報