●干渉縞【かんしょうじま】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
干渉縞
かんしょうじま
interference fringe
単色光源を使って干渉の実験をすると,干渉を起す成分波の振動の位相が同位相となる個所では光は強くなり,逆位相となる個所では光は弱くなる。このような条件は交互に生じるので明暗の縞模様が現れる。これを干渉縞という。干渉縞ができる際,光路差が光の通る道筋の厚さだけに関係するときを等厚干渉縞,光の通る道筋の角度に依存するときを等傾角干渉縞という。光源として白色光を使うと縞模様は有色となる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かんしょう‐じま〔カンセフ‐〕【干渉×縞】
光の干渉によって生じる縞模様。単色光では明暗の縞、白色光では色のついた縞となる。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かんしょうじま【干渉縞】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
かんしょう‐じま カンセフ‥【干渉縞】
〘名〙 光の干渉によって生じる明暗の縞。単色光では、二つの光の位相差に応じて、光の強さが極大、極小となるための明暗の縞模様が現われ、白色光では、波長によって極大の位置が異なるため、色づいた縞となる。シャボン玉や水面にひろがった油膜に見られる干渉色はその例。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「干渉縞」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●干渉縞の関連情報