●干菓子【ひがし】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
干菓子
ひがし
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ひ‐がし〔‐グワシ〕【干菓子/▽乾菓子】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ひがし【干菓子】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
干菓子
ひがし
生(なま)菓子に対して、水分の少ない乾いた菓子をいう。奈良時代から平安時代にかけての干菓子は、木の実の皮をむいたり、蒸したりして乾燥させたものをいい、寒食(かんしょく)の具という意味で寒具(ひがし)とも書いた。寒食とは一種の物忌みで、冬至の105日目から3日間は風が激しいとして、火を使ったものはいっさい口にしないという中国の古俗が日本に伝えられたものである。このため食物は寒食の前日に用意したが、寒具は火を禁じた日々に食べる菓子類のことであった。
奈良時代から現存する干菓子は、唐菓子(とうがし)のうちの「おこし」くらいであるが、今日の干菓子には、おこしに代表される煎(い)り種(だね)と煎餅(せんべい)を代表とする焼き種のほか、落雁(らくがん)などの打ち物、糖蜜(とうみつ)をかけた掛け物などがあげられる。また有平(あるへい)糖でつくられる有平物も、京干菓子のなかで重要な位置を占めている。京干菓子は茶道の興隆に伴い、江戸初期から今日までに目覚ましい発展を遂げたが、とりわけ種類100余りを数える亀屋(かめや)伊織の干菓子や、亀屋末広の京のよすが、井筒屋重久の如心松葉、数舗が競う八ツ橋などは高名である。
一方、洋干菓子ではビスケット、クッキー、キャンディーなどがある。
[沢 史生]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「干菓子」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●干菓子の関連情報