●平内町【ひらない】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平内〔町〕
ひらない
青森県中央部,陸奥湾に突出する夏泊半島を北部に擁する町。 1955年小湊町と東平内,西平内の2村が合体して発足。江戸時代には弘前藩の領地で,盛岡藩との境界に位置する狩場沢 (かりばさわ) に関所がおかれていたため,両藩の緩衝地帯をなしていた。盛田川沿いに小平野が開け,米作が行われる。陸奥湾沿岸ではホタテガイ,ノリの養殖が盛んである。半島東部の浅所 (あさどころ) 海岸はオオハクチョウの渡来地。また椿山はヤブツバキの自生北限地。浅虫温泉とともに浅虫夏泊県立自然公園に属している。夏泊半島の基部を JR東北本線,国道4号線が通る。面積 217.09km2。人口 1万1142(2015)。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「平内町」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●平内町の関連情報