●平均太陽時【へいきんたいようじ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平均太陽時
へいきんたいようじ
mean solar time
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
へいきん‐たいようじ〔‐タイヤウジ〕【平均太陽時】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
へいきんたいようじ【平均太陽時 mean solar time】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
平均太陽時
へいきんたいようじ
天空を一定の速度で運動すると仮定した仮想の太陽の動きに基づいて決められた時刻。時刻は太陽がある日の南中(太陽が真南にくる時)から次の日の南中までの間の時間を測定し、それを1太陽日(24時間)とするように決められた。この太陽の動きにより決められる時刻を視太陽時とよぶ。しかし地球の公転軌道が円ではなく楕円(だえん)であり、地球の自転軸が公転面から約23.4度傾いていることなどから、季節により天球上を太陽の動く速度が異なる。そのため、視太陽時では季節により1日の長さが変化するので実生活で不便をきたす。そこで天空を一定速度で運動する仮想太陽による時刻を平均太陽時として利用した。視太陽時から平均太陽時へのきりかえは18世紀中ごろから始まった。日本では1880年(明治13)。平均太陽時と視太陽時の差を均時差とよび、最大16分もずれることもある。つまり平均太陽時で正午の時、実際の太陽が真南より東にある(遅れている)場合や西にある(進んでいる)場合があることになる。
[編集部]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
へいきん‐たいようじ ‥タイヤウジ【平均太陽時】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「平均太陽時」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●平均太陽時の関連情報