●平岩弓枝【ヒライワユミエ】
デジタル大辞泉
ひらいわ‐ゆみえ〔ひらいは‐〕【平岩弓枝】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
平岩弓枝 ひらいわ-ゆみえ
昭和7年3月15日生まれ。長谷川伸,戸川幸夫に師事。昭和34年「鏨師(たがねし)」で直木賞。時代小説「御宿(おんやど)かわせみ」シリーズ,テレビドラマ脚本「肝っ玉かあさん」「ありがとう」などをかき,多彩に活躍する。平成3年「花影の花」で吉川英治文学賞。10年菊池寛賞。16年文化功労者。20年「西遊記」で毎日芸術賞。東京出身。日本女子大卒。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
日本大百科全書(ニッポニカ)
平岩弓枝
ひらいわゆみえ
(1932― )
小説家、劇作家。東京生まれ。日本女子大学国文科卒業。長谷川伸(はせがわしん)、戸川幸夫(ゆきお)に師事し、1959年(昭和34)『鏨師(たがねし)』によって直木賞を受賞。以後小説はもとより、ラジオ・テレビの脚本、劇作などに人気を博す。女の生き方をテーマに『おんなみち』(1969)、『女の顔』(1970~1971)、『彩(あや)の女』(1973)、『花ホテル』(1983)、史伝・時代ものに『日野富子』(1971)、『御宿(おんやど)かわせみ』(1980)、劇作に『百年目の幽霊』『紅梅館おとせ』(ともに1986。舞台脚本集)、テレビ脚本に『旅路』(1967)、『肝っ玉(きもったま)かあさん』(1971)、そのほかミステリーものなど多彩な作品がある。『御宿かわせみ』はシリーズで書き継がれ、2002年(平成14)刊の『鬼女の花摘み』で30冊となる。シリーズとしては『はやぶさ新八御用帳』(1989~ )があり、『幽霊屋敷の女』(1999)で10冊となった。
そのほかの作品に『若い真珠』(1966)、『若い海峡』(1969)、『下町の女』(1972)、『女の気持』(1974)、『女の河』(1977)、『女の幸福』『風子』『火の航跡』『日影の女』(いずれも1978)、『午後の恋人』(1979)、『色のない地図』(1981)、『湖水祭』(1983)、『白い序章』(1985)、青の三部作『青の伝説』『青の回帰』『青の背信』(1985~1986)、『風よ ヴェトナム』(1998)、ロマンミステリー『幸福の船』(1998)、時代小説としては、「忠臣蔵」後の秘められたドラマに光をあてた『花影(はなかげ)の花――大石内蔵助(くらのすけ)の妻』(1990。吉川英治文学賞)、『水鳥の関』(1996)、天保の改革に辣腕(らつわん)を振るった鳥居耀蔵(ようぞう)を描いた『妖怪』(1999)、王朝伝奇小説『平安妖異伝』(2000)、田沼意次(おきつぐ)の名誉回復を図る『魚の棲(す)む城』(2002)、初の半生記『極楽とんぼの飛んだ道――私の半生、私の小説』(1999)など。なお、前述の直木賞のほかに、1979年NHK放送文化賞、1987年菊田一夫演劇賞大賞、1998年(平成10)菊池寛賞などを受賞している。1997年紫綬褒章(しじゅほうしょう)受章。2004年文化功労者。
[遠矢龍之介]
2016年に文化勲章受章。
[編集部 2018年11月19日]
『『鏨師』(1959・新小説社)』▽『『若い真珠』(1966・集英社)』▽『『若い海峡』(1969・集英社)』▽『『おんなみち』(1969・講談社)』▽『『女の顔』上下(1970~71・文芸春秋)』▽『『肝っ玉かあさん』(1971・文芸春秋)』▽『『下町の女』(1972・文芸春秋)』▽『『女の気持』(1974・中央公論社)』▽『『女の河』(1977・文芸春秋)』▽『『女の幸福』(1978・文芸春秋)』▽『『風子』(1978・新潮社)』▽『『火の航跡』(1978・朝日新聞社)』▽『『日影の女』(1978・文芸春秋)』▽『『午後の恋人』(1979・文芸春秋)』▽『『御宿かわせみ』シリーズ(1980~ ・文芸春秋)』▽『『色のない地図』(1981・文芸春秋)』▽『『湖水祭』(1983・サンケイ出版)』▽『『花ホテル』(1983・新潮社)』▽『『白い序章』(1985・中央公論社)』▽『『青の伝説』『青の回帰』『青の背信』(1985~86・講談社)』▽『『平岩弓枝自選長篇全集』全15巻(1987~89・文芸春秋)』▽『『はやぶさ新八御用帳』シリーズ(1989~ ・講談社)』▽『『花影の花――大石内蔵助の妻』(1990・新潮社)』▽『『水鳥の関』(1996・文芸春秋)』▽『『風よ ヴェトナム』(1998・新潮社)』▽『『幸福の船』(1998・新潮社)』▽『『極楽とんぼの飛んだ道――私の半生、私の小説』(1999・講談社)』▽『『妖怪』(1999・文芸春秋)』▽『『平安妖異伝』(2000・新潮社)』▽『『魚の棲む城』(2002・新潮社)』▽『『旅路』上中下(角川文庫)』▽『藤森秀郎著『平岩弓枝「御宿かわせみ」写真帖』(1990・文芸春秋)』▽『河野多恵子編『女性作家シリーズ11 平岩弓枝』(1997・角川書店)』▽『我孫子晴美著『平岩弓枝。家族のかたち』(1997・PHP研究所)』▽『立原洋一著『「御宿かわせみ」百八十話の謎――江戸の人々の光と影』(1997・本の森出版センター)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「平岩弓枝」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●平岩弓枝の関連情報
関連キーワード
| 清水宏| 成瀬巳喜男| 山中貞雄| 斎藤寅次郎| マキノ雅広| 五所平之助| 稲垣浩| 満州国| キューカー| 小津安二郎|