●平忠正【たいらのただまさ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平忠正
たいらのただまさ
[没]保元1(1156).7.28.
平安時代末期の武将。正盛の子。清盛の叔父にあたる。右馬助,従五位上。保元の乱に,崇徳院北面であった子長盛とともに,崇徳上皇の召しに応じ,白河殿に参殿したが,敗れて捕えられ,清盛によって六波羅のあたりで斬られた。 (→保元・平治の乱 )
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
たいら‐の‐ただまさ〔たひら‐〕【平忠正】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
平忠正 たいらの-ただまさ
平正盛の子。顕仁親王(崇徳(すとく)天皇),藤原頼長,高陽院(かやのいん)につかえた。保元(ほうげん)の乱の際崇徳上皇・頼長方に参加して甥(おい)の平清盛らとたたかって敗れ,保元元年7月28日3人の子とともに清盛にきられた。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
たいらのただまさ【平忠正】
平安末期の武将。のち忠貞(忠員)と改名。平正盛の子(一説では弟)。伊勢国鈴鹿(すずか)・川曲(かわわ)両郡に所領を有し,白河院政下,誕生まもない崇徳天皇に仕え,左(右)馬助,従五位下となる。摂政藤原忠通の弟頼長に臣従,保元の乱に上皇方(崇徳院・藤原頼長)の大将軍として白河殿の防御にあたったが敗走。7月28日子息3人とともに六波羅辺で甥平清盛に斬られた。【飯田 悠紀子】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
平忠正
たいらのただまさ
(?―1156)
平安末期の武将。平正盛(まさもり)の子で、忠盛(ただもり)の弟。右馬助(うまのすけ)と称す。兄忠盛が平家一門の棟梁(とうりょう)として白河(しらかわ)・鳥羽(とば)両上皇に接近して中央政界に進出したのに対し、忠正は崇徳(すとく)上皇や藤原頼長(よりなが)との関係が深かった。このため、保元(ほうげん)の乱が勃発(ぼっぱつ)すると、崇徳上皇の召しによって武士団を率いて参加し、後白河(ごしらかわ)天皇方についた甥(おい)の平清盛ら平氏一族と戦って敗れ、1156年(保元1)7月、六条河原において、清盛の手により、長盛(ながもり)、忠綱(ただつな)、正綱(まさつな)らの子息とともに斬罪(ざんざい)に処せられた。
[田中文英]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
平忠正
たいらのただまさ
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「平忠正」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●平忠正の関連情報
関連キーワード
| 保元| 清原頼業| 鳥羽天皇| 藤原頼長| ヘンリク司教| 源為義| ウェスチングハウス(WH)| KiTARA| 久寿|