●平戸記【へいこき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平戸記
へいこき
鎌倉時代前期の貴族,参議民部卿平経高 (1180~1255) の日記。民部卿の唐名の戸部尚書と,平氏との名称からそれぞれ1字をとって後人が日記名とした。現在知られている部分は,安貞1 (1227) 年から寛元4 (46) 年までのうち,わずか7年分である。現在では鎌倉時代末期か南北朝時代の書写と思われる写本しかないが,同時代にほかの日記がほとんどないため貴重な史料である。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
へいこき【平戸記】
民部卿平経高(1180‐1255)の日記。書名は姓の平と民部卿の唐名である戸部尚書(こぶしようしよ)の戸を合わせたもの。内容は朝儀が主であるが,公卿の会議における各人の発言内容も記入するなど記事は詳しい。また随所に筆者の感想も書かれている。この時期は他の記録が少ないので,本書は大部なものではないにもかかわらず当時の朝儀や朝幕関係,荘園や風俗,信仰などを知る貴重な史料といえる。1227年(安貞1)より46年(寛元4)までの記事が断続的に残存。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「平戸記」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●平戸記の関連情報