●平衡定数【ヘイコウテイスウ】
デジタル大辞泉
へいこう‐ていすう〔ヘイカウ‐〕【平衡定数】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
平衡定数
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
へいこうていすう【平衡定数】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
平衡定数
へいこうていすう
equilibrium constant
化学反応が平衡に達したとき、原系と生成系との量的関係を示す定数。次のような化学反応
aA+bB+cC+……
lL+mM+nN+……
の平衡では、質量作用の法則が適用され、それぞれの濃度(正しくは活動度)の間には
が成り立ち、Kは温度さえ一定ならば濃度によらない一定値となる。このKを平衡定数という。
平衡定数は温度が一定ならば変わらないが、温度を変えると、絶対温度Tの関数
で示されるように変化する。ここでRは気体定数、ΔHは反応熱である。この関係から、発熱反応(ΔH<0)では温度を上げるとKが減少、すなわち平衡は左に偏り、吸熱反応(ΔH>0)では右に偏ることがわかる。
[戸田源治郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
へいこう‐ていすう ヘイカウ‥【平衡定数】


出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
平衡定数
ヘイコウテイスウ
equilibrium constant
平衡状態にある化学反応系において,個々の反応物質および生成物質の濃度(あるいは分圧)を関係づける定数.一般に,
aA + bB + … = l L + mM + …
の化学平衡において,各物質の濃度を cA,cB …;cL,cM,…とするとき,
の比は一定温度では一定であり,Kc を濃度平衡定数という.また,気相反応において各物質の濃度cのかわりに分圧pを用いたとき,上式に対応する式で表される定数 Kp を圧平衡定数という.Kc,Kp を総称して平衡定数という.慣例として,左辺(反応物質)の諸量を分母に,右辺(生成物質)の諸量を分子にとる.気相反応において Kc と Kp の間には,
Kp = Kc(RT)Δn
Δn = (l + m + …) - (a + b + …)
の関係がある.ここで,Rは気体定数,Tは絶対温度である.上記の Kc,Kp を与える式は,平衡状態においては反応をわずかに右へ進行させても全系の自由エネルギーは不変であることから,熱力学的に導くことができる.[別用語参照]質量作用の法則
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平衡定数
へいこうていすう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「平衡定数」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●平衡定数の関連情報